2008年11月10日
M14用 海外製多弾数マガジン調整
残念ですね、タナカのカシオペア。
リボルバーのカートタイプガスガンは、無理なんでしょうかね。
『残念』としか言えません。
タナカさんには頑張ってもらって、ペガサスにての新製品や、
供給不安定なモデルを地道にでも販売してもらいたいです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、どこにも出掛けずに家にこもってました。(笑)
来週は、土日と連休ですので、お出掛けしますけどね。
で、M14の多弾数マガジンの分解、整備をしてみました。
↑ここまでは、以前のブログでご報告しました。
これを更に分解してみました。(ただネジを取るだけですけど・・・)
中のネジを外し、真ん中に止っている留め具を外せば左右に分解
出来ます。
以前から、中にシリコンオイルを噴霧していたので、中はオイルで
ベトベトでした。 そのオイルをふき取ってきれいにした後、
工具の登場!
浦和工業製
HD10 マイクログラインダー(¥2,500-)と、
ワイヤーブラシセット。(¥1,500-)
プラモデル用として以前から持っていたものです。
ワイヤーブラシは、非金属用でこれを使って、BB弾が通る所を研磨
してみます。
給弾される通路?部などを研磨します。 給弾されて弾が上がってくる
部分には、プラスチック成型時の押し出しピンの跡があるので、
その部分を重点的に研磨してみました。
さて、給弾がスムーズになるのでしょうか?
結果は、また後日にご報告します。
今回は、バネ等が飛ぶことも無く、無事組立も出来ました。(笑)
では
、今日はこの辺で失礼します。
リボルバーのカートタイプガスガンは、無理なんでしょうかね。
『残念』としか言えません。
タナカさんには頑張ってもらって、ペガサスにての新製品や、
供給不安定なモデルを地道にでも販売してもらいたいです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、どこにも出掛けずに家にこもってました。(笑)
来週は、土日と連休ですので、お出掛けしますけどね。
で、M14の多弾数マガジンの分解、整備をしてみました。
↑ここまでは、以前のブログでご報告しました。
これを更に分解してみました。(ただネジを取るだけですけど・・・)
中のネジを外し、真ん中に止っている留め具を外せば左右に分解
出来ます。
以前から、中にシリコンオイルを噴霧していたので、中はオイルで
ベトベトでした。 そのオイルをふき取ってきれいにした後、
工具の登場!
浦和工業製
HD10 マイクログラインダー(¥2,500-)と、
ワイヤーブラシセット。(¥1,500-)
プラモデル用として以前から持っていたものです。
ワイヤーブラシは、非金属用でこれを使って、BB弾が通る所を研磨
してみます。
給弾される通路?部などを研磨します。 給弾されて弾が上がってくる
部分には、プラスチック成型時の押し出しピンの跡があるので、
その部分を重点的に研磨してみました。
さて、給弾がスムーズになるのでしょうか?
結果は、また後日にご報告します。
今回は、バネ等が飛ぶことも無く、無事組立も出来ました。(笑)
では
