2008年11月26日
今後のM733は?
反響があってチョット驚いてます。(汗)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日、チャンバー周りを改修した、M733ですが、
現在、自分の頭の中では今後のドレスアップ案が
思い浮かんでは、消えていく楽しい状況になってます。
最近、異常に欲しいのがこれです。↓

G&P製のTANKエクステンディッドストックです。
これを付けるって事は・・・これか?っと思う方がほとんどでしょう↓

でも、これにはしません。(何せ、おじさんですから・・・)
イメージはこれです。↓

M231 ポートガン
1980年から米軍が装備している、M2ブラッドレー歩兵戦闘車の
ガンポートに使用するために作られた物です。
少数しか作られなかったのです。試作みたいな物ですが、
M2ブラッドレーと同時期に配備された筈ですから、それなりの数
が作られた筈です。
このストック、このモデルが元祖なんですよ。
(若い人は知らないかなぁ・・・)
(現在、ガンポートは廃止されてるかもしれません。)
ハンドガードの部分は、真似出来ませんし、フロントサイト無いし・・・
まあ、『そんな感じ』ッぽくなるから良いかと思ってます。
G&Pのストックは、専用バッテリーが入るようになってますが、
自分は、フロントバッテリーのままで行きます。(面倒だし・・・笑)
年末か、年始には手に入れたいですね。
画像を探していたら、こんな画像を見つけました。

今も使われているみたいですね。M231ポートガン。
この車両は、ハンビーでしょうかね?
では、今日はこの辺で失礼します。
2008年11月25日
『限定』この言葉に弱い自分・・・
昨日(23日)は、一歩も外に出る事なく、休日が終わりました。(笑)
出掛けるとお金使っちゃいますからねぇ(汗)
今日はもう、通常モードでお仕事です。 (ー。ー)フゥ
こんにちは、なんちゃってPMCです。
この言葉を見ると、なぜか惹かれてしまう自分・・・
先日、買ってしまいました・・・ GUN関係じゃありませんが・・・(汗)
『ABC HOBBY ランサーエボリューションⅢ WRC EDITION』
ラジコンカー用のポリカーボネート製の着せ替えボディです。
WRCオタクな自分には、もう買わなくてはいけない物です。(義務?)
これ、写真ではホイールとか付いてますが、ボディーだけです。
(シャーシは、別売なんです。)
エアガンで言うと、メタフレみたいなものでしょうかね。
ライトポッドが付いて、それ用のLEDも付属していてお買い得。
でも、自分で作るんですよね・・・
中は、透明なボディーと塗装、ステッカー貼りの説明書だけです。
いつ、手を付けようか・・・
そんな製作待ちのラジコンが・・・
こんなのや・・・
こんなの・・・
更に、以前に紹介したこれも↓
来月は、ちょこっと忙しくなるので、無理ですね。
いつになることやら・・・ ε-(´・`) フー
でも、お金がかかる趣味ばっかしですな。
では

(ミリネタじゃなくてごめんなさいです。)
2008年11月23日
夜戦、如何ですか?
平日は、トラックで外に出ているのですが、土曜日は会社に
待機の状態なんで、暇なんです。(笑)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
結果はですねぇ・・・ 『まあまあかな?』って感じです。
なんだか、HOPが効いてないような、効いているような?
球筋が良く見えませんでした。
HOPダイヤルを最後まで回すと、弾詰まりになったので、
HOPはかかるようなんですが・・・
やはり、レンジでの試射が一番良いですね。
明日は、皆さんゲームに参加されるのでしょうね。
『羨ましい~』
色々、試行錯誤をしてみましたが、資金難は解消されず・・・
今回は、SEALs定例会をお休みです。(涙)
地道に明日は資金調達に勤しみます。
ここで告知です。
明日(23日)、
千葉・サバイバルゲームフィールド・SEALsで
『ソーセージ様主催・ナイトゲーム』
が、定例会終了後にAフィールドにて行われます。
現在、参加人数にまだ多少の余裕があるそうですので、
『まだ、夜戦に参加した事がない』
『いつも1人参加だから夜戦はちょっと・・・』
と、言われる方などなど、参加してみませんか?
定例会から続けて夜戦と言うのも良いかもですね。
あッ、『ソーセージ様』は、私の師である『ドイツ兵Tさん』です。
気になった方は、取り敢えず、SEALsさんに
お電話をして確認をしてみてください。
参加資格は、
『参加資格は18才以上のマナーのよい方』になります。
千葉・サバイバルゲームフィールド・SEALs
TEL 043-233-3328(AM9:00~21:00)
『行きたいなァ~』
では

2008年11月22日
リアルカウントへの準備?
では無いのですねぇ~。明日も仕事です。(悲)
24日も仕事です。連休は無いのです。
でも、嫌ではありませんよ。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
来月の今頃は、
マルイ・SOPMOD M4が発売されているのでしょうか?
(軍資金を貯めねば・・・)
その影響かもしれませんが、リアルカウントに興味が
沸いてきた、なんちゃってです。
その為の準備?という訳ではないのですが、
マルイ・G36のノーマルマガジンを簡単に加工?してみました。
(加工じゃありませんが・・・恥)
分解?ですかねぇ・・・

G36のノーマルマガジンです。

底にプラスネジがありますので、これを外すと簡単に分解できます。

給弾部分は、アッセンブリーになってますので、分解してもバネが
飛んだりすることはありません。
この部分は、シースルーになってるので、BB弾が見えます。

これを、ダミーカートのお飾りを装着せずにマガジンに戻します。

ちょこっと、濃いですがシースルーマガジンの完成です。(笑)
本当に簡単ですのでお試しください。
これで、ゲーム中でも残弾確認が出来ます。
では

2008年11月21日
これもPELTORなんです。
北の方は、記録的な大雪の所もあるようですね。
朝、起きるのが辛くなってきましたね。
さて、先日ですが、ヤフオクの出品商品を探す為、
物置を漁っていたら、発掘されました。
(どこかにあるはず・・・と思ってたんですけどね。)
『PELTOR M2 JET タイプヘルメット』
ねぇ!、ちゃんと書いてありますでしょ。
ここ最近は、ミリタリーの世界でも活躍している事を知りましたが、
(PMCの皆さんが、装着しているイヤーマフですね。)
自分としては、WRCなどのラリーの世界の物と言う印象が強いです。
このタイプのヘルメットでも、PELTORの場合、インカムを装着できて、
耳の部分にイヤーマフが入って、スピーカーも内蔵です。
でも、車の中で、ドライバーとコ・ドライバーとの会話で使う為、
有線タイプになりますけどね。(別売りですよ。)
あと、このヘルメットは、軽いです。このタイプで800gなんです。
長時間を走るラリーの為のヘルメットだからでしょうね。
当時の購入価格は、確か¥30,000-位だったと思います。
モータースポーツ用のPELTORは、クルマのサスペンションで有名な
『TEIN』(テイン)さんで輸入販売代理店をしてますので、国内でも
入手する事が出来ます。
それで、当時このヘルメットを被っていた時の写真がこちら↓

当時は、デジカメなんてありません。
『トヨタ・セリカ GT-FOUR ’93モンテカルロ・カンクネン仕様』

日光や那須のサーキットで走ってました。
GT-FOURですが、限定の『RC』ではありません。普通のGT-FOUR
です。バンパーだけは、『RC』のバンパーをつけてますけど。
’93年の最終型です。 初めて、自分が欲しくて買ったクルマでした。
カラーリングだけで、¥200,000-位かかりました。(汗)
これで街中を普通に走ってましたので、小学生に大人気でした。(笑)
楽しかったなァ~、あの頃・・・
では

2008年11月20日
やっぱり必要かな?
今日はゆったり仕事でした。(ゆったり過ぎて、眠かった。笑)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
さて、このブログを始めたからかもしれませんが、電動ガンを
ちょこちょこ、いじり始めて必要性が増してきた物があります。
それは・・・・
『弾速器』
ちなみに、現在所有している物はこれです。↓
皆さんご存知の、ASGKさんの『簡易弾速測定器』ですね。
エアソフトガンを持っている場合、最低、この測定器は持って
いた方が良いと思います。
ただ、書いてあるように、
『およその弾速が測れます』
となってますので、
内部のカスタムをする場合は、やはり機械式の弾速計が必需品に
なってきます。
でも、メーカー系の弾速計は結構なお値段がしますね。
(マルイのガスBLKハンドガンが1つ買えるぐらいの価格)
このミリブロでアドバイス等を頂いている、りきさんのお話では、
ヤフオクで、個人作成の弾速計が有るとのこと・・・
早速、検索してみると・・・有りますねぇ、結構な数が・・・。
価格も、メーカー品と比べて半額位で手に入れられます。
ネタの為にも、今度、購入してみようと思います。
(来月中旬以降ですけど・・・すみません。汗)
では

2008年11月19日
今月は、欠席します・・・(涙)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
いつも、このつたないブログを見ていただいている方は、
『あれ?』と思っている方も居られるかもしれません。
いつも月の中旬からになると出てくる言葉が出てこない?
『定例会』
えぇ・・・この言葉が出てきてません。
残念ですがァ・・・・(涙)
『今月は、欠席します。』
正直なところ、今回は財政が切迫しておりまして無理なんです。(汗)
この前頂いた、初任給が予想してた額より少なかったんですよね。
オークションを活用しても、直ぐには資金になりませんし・・・
今回は、無理をせずに次回に持越しです。(残念)
月に一度の楽しみなんですけどね。 我慢です。(大人なんだから・・)
今年は、もう無理かなァ~っと思ってます。
っが!
SEALsさんのHPを見てみたら・・・
12月28日 『定例会』ですって・・・
どうしよう? ドイツ兵さんは、行くのかな?
では

2008年11月18日
格安で入手です。
転職してから1ヶ月が経過しました。
今日から、『助手』を卒業してひとり立ちしました。
一日緊張しっ放し・・・。(汗)
帰宅して緊張が解けたのか、眠気が襲ってきてます。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
昨日、郵便局から引き取ってきた落札商品です。
皆さんご存知のマグプルです。 正規品です。
未使用新品3個セットで落札価格 ¥1,000-(送料別途)
御覧の様に、7.62mm用です。
一般的には、G3とか、M14に付けるのが一般的かと思います。
こんな感じですね。↓
でも、今回の購入目的は、G36用で買いました。
G36は、5.56mmなんですが、5.56mm用では入らないんです。
試しに付けてみました。
ちょっと不恰好ですね。(笑)
マガジン連結用の出っ張りを削らないとピッタリ行きませんね。
ゲームでは連結させた事がないので、いらないかな?っと思ってます。
後日、削る予定です。
では

2008年11月17日
チェンバーの組み込み
ほとんど部屋にこもって、掃除と整理をしてました。
外出は、郵便局のヤフオクで落札した商品の引き取りぐらい。
極量、節約しないと・・・
こんにちは、なんちゃてPMCです。
夕方に早速、昨日のVFCチャンバーを組み込みました。
HOPクションは、H-HOPの白を使う事にしました。
このチェンバーの良いとこが早速判明。 透明なので、チャンバーの
分解をしないでホップクッションを交換できます。HOPパッキンを
引き抜いて、上部を押すと、HOPクッションが頭を出すので、
ピンセットで引き抜きました。装着は、H-HOPにグリスを付けて、
ピンセットで元に戻して完了。 スッゴク楽でした。
次に、PDIの05バレルに付属していたHOPパッキンを付けて、
チェンバーに挿入。
その時に、気密を保つ為にパッキンにオイルをつけました。
使ったオイルは、これです。
タミヤ・シリコンダンパーオイルセット(ソフト、ミディアム)です。
別途、ハードセットもありますので、硬さが、9種類選べます。
今回は、気密を取るということで、
ミディアムセットの中の、#700をチョイスしました。
本来は、ラジコンのダンパー用のオイルです。ラジコンはまるで実車
の用にセッティングをしますのので、奥が深いです・・・
ラジコンの部品等は、電動ガンにも使える商品が多いので、
ラジコンショップを見て回るのも良いですよ。
オイルをこんな感じで付けます。
結構、ネットリとした感じです。気密アップに良い感じですね。
さて、昨日も書いた、使い道の解らないリングですが、
通りすがりさんのコメントのお陰で解決しました。
HOPパッキンをインナーバレルに装着後、チャンバーに入れます。
その後、このリングをインナーバレルの先から入れます。
インナーバレルによってはキツイ場合が有るようです。
(マルイ純正だと少しきつかったです。)
入れたら、チャンバーの部分まで持って行きます。
そして、リングをチェンバーのキリカキの前の部分に入れます。
これでバレルのブレを押さえるそうです。
自分は、リングが動き難くなるように、パッキンに塗ったオイルを
塗ってみました。
そして、固定します。
キリカキ部分にプラ製パーツを付けて完了です。
後は、これを組み込んで完了です。
以前、G&Pのメタルチェンバーを組んだ時に、壊したリングも
これと同じように使うのだと思います。参考にしてください。
最近は、こんな事ばかりやってるので、M733や、M14の分解が、
問題無く出来るようになって来ました。
(あれほど怖がっていたのに・・・笑)
次はメカBOXの分解ですかね。(出来るのか?)
では

2008年11月16日
VFCのチャンバーセット
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ちょこっとお休みしてました。 お疲れモードでして・・・
結構、記事を書くのって大変なんですよねェ。
自分は、いつも1時間位掛かってます・・・
まあ、力まずに今日から再開です。
先日、初速アップの目的でインナーバレルを交換した、
M733ですが、まだ試射してません・・・
結果が出てないのに、もう仕様変更する予定です。
今日は、久々の土曜休み(連休)なので、秋葉原に行ってきました。
買ってきたものは・・・
VFC製 M4/M16用 FIXEDチャンバーセット
¥1,596-(スーパーラジコン秋葉原店)
シースルー(透明)のチャンバーですね。
タミヤのクリアーエディションのプラモの様です。(笑)
相変わらず、付属されている真鍮のリングの使い方が解りません。
シースルーなので、ホップの掛かる仕組みが良くわかりますね。
たぶん、VFC製のHK416や、MK18 MOD 0等に採用されている物
だと思いますが、G&P等と違い、プラ製のチェンバーなので、
耐久性で比べると、下がると思いますがどうなんでしょうね?
マルイ純正もプラ製ですからOKなのかもしれませんね。
マルイ純正が、約¥2,000-で売ってますから、それに比べると、
お安いですし良いです。
G&P等に比べて精度が良くて気密が良ければ良いのですが、
明日にでも組んでみようと思います。
本当は、ライラのストライクチャンバーセットが欲しいのですが、
ちょっとお高いですので・・・また今度にします。
ついでに、これも買っておきました。
KM企画製
ウレタンクッションラバー ¥504-
先日、買占められて買えなかったので・・・(笑)
これを組むか、H-HOPを組むか迷ってます。
14日は、今の仕事になってからの初給与日でした。
でも、半月の出勤だったので、通常の半分以下・・・(涙)
今月、どうしよう?
では

2008年11月11日
初速を上げてみよう。
買おうかどうしようか迷ってます。
エアガンのパーツ等は、迷わずに買ってるのに・・・
金銭感覚がおかしくなってるのかも?
こんにちは、なんちゃってPMCです。
さて、自分のメタフレ換装をしたM733ですが、
先日の定例会で弾速チェックをしたところ…
初速が77m/sでした・・・ (?(。_。).。o0O??
確かに、メカBOXはフルノーマルなので、
当たり前なのかもしれませんが、でも、もうちょっと上げたいですよね?
という事で、無い知識を使って頑張ってみます。
まずは、バレルの交換。
先日、ドイツ兵『T』さんから頂いた、PDIの05バレルがありますので、
これを組んでみます。
ノーマルバレルをメタルチェンバーから外したのですが・・・
先日、組み込んだ電気なまず(中辛)が・・・
逝ってしまいました・・・(ノ△・。)
切れました。(悲)
気を取り直して・・・
ドイツ兵さんから色々聞いていたので、チャンバーにバレルを入れる
前に、インナーバレルにテープを張ってみました。
この狙いは、『気密アップ』です。
本来なら、アルミテープが良いのですが、手持ちが無かったので、
ラジコン用のアルミグラスメッシュテープ(タミヤ)を貼ってみました。
貼った上に、チャンバーパッキンを入れて、メタルチャンバーに入れる
のですが、そのままではキツイ為、入りません。
その為、耐水ペーパー等を使って厚さを調整して、ちょうど良い状態
にします。(でも結構キツイ感じです。)
これをメタルチャンバーに組み込みます。 電気なまずが
使えないので、先日購入したBig-OutのH-HOPの白を入れました。
チェンバーを後から覗いてみたのですが、HOPを掛けた状態での、
パッキンの出っ張りが足らない感じがします・・・
テープを張った為に、チャンバーパッキンの遊び(伸び)が少なくなり、
出っ張らないのかもしれません。
HOPが掛かるか心配ですねぇ (-_-;ウーン
取り敢えず、
水曜日までに昼休みを使って試射をしてみようと思います。
では

2008年11月10日
M14用 海外製多弾数マガジン調整
リボルバーのカートタイプガスガンは、無理なんでしょうかね。
『残念』としか言えません。
タナカさんには頑張ってもらって、ペガサスにての新製品や、
供給不安定なモデルを地道にでも販売してもらいたいです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、どこにも出掛けずに家にこもってました。(笑)
来週は、土日と連休ですので、お出掛けしますけどね。
で、M14の多弾数マガジンの分解、整備をしてみました。
↑ここまでは、以前のブログでご報告しました。
これを更に分解してみました。(ただネジを取るだけですけど・・・)
中のネジを外し、真ん中に止っている留め具を外せば左右に分解
出来ます。
以前から、中にシリコンオイルを噴霧していたので、中はオイルで
ベトベトでした。 そのオイルをふき取ってきれいにした後、
工具の登場!
浦和工業製
HD10 マイクログラインダー(¥2,500-)と、
ワイヤーブラシセット。(¥1,500-)
プラモデル用として以前から持っていたものです。
ワイヤーブラシは、非金属用でこれを使って、BB弾が通る所を研磨
してみます。
給弾される通路?部などを研磨します。 給弾されて弾が上がってくる
部分には、プラスチック成型時の押し出しピンの跡があるので、
その部分を重点的に研磨してみました。
さて、給弾がスムーズになるのでしょうか?
結果は、また後日にご報告します。
今回は、バネ等が飛ぶことも無く、無事組立も出来ました。(笑)
では

2008年11月09日
大陸勢の猛攻続く。
(荒川沿いの公園なんです。)
何十年ぶりだったのですが、クルマで走りながら、
場所を物色・・・『どこか試射に適した場所は・・・』
結構、有りますね。(でも、注意しないといけませんね)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日のブログで、タミヤのドラゴンワゴンを製作・・・
と書いたのですが、その前に作りかけのモデルを発掘。
まずは、これをリハビリを兼ねて作ってみます。
トランペッター製 1/35スケール
スウェーデン陸軍 Strv 103C MBT
通称 Sタンク。
すいませんです、またマイナーな戦車で・・・
数年前に発売されて、即購入。手をつけたんですが、そのまま放置。
本当に、少しだけ組み立てたままです。
この戦車、MM好きなら1度は目にした事のある戦車ですね。
スウェーデンの『防衛思想』が形になった戦車。
105㎜砲を車体に直接固定、砲身の上下は車体を油圧で上下させる
ことで行い、フロントに付いたドーザーで陣地構築を自ら行う事で、
待ち伏せ攻撃を掛けるなど、他に類を見ない戦車です。
これでも、MBT(メイン バトル タンク)、主力戦車ですよ。
現在は、ドイツのレオパルドⅡがライセンス生産されて、
主力戦車に取って代わっています。
最近は、この様なマイナーな戦車等がインジェクションキットとして
製品化されています。 それもすべてが中国メーカーからです。
今回のトランペッターを筆頭に、ドラゴン、AFVクラブ、etc・・・
現在、大陸製のエアガンが元気なのと同じ状況が、プラモデルの
世界では、数年前から始まっています。
『世界のタミヤ』さんも中国勢の猛攻に苦戦しているようです。
『マルイ』さんも同じ状況かもしれませんね。
(マルイさんの場合は、コピー対策が大変なのかも知れませんが・・・)
ちなみに、Sタンクの実物写真です。


結構、カッコイイですよね。この戦車。
明日は、M14の海外製多弾数マガジンを分解してみます。
(バネかなんか、飛んじゃうのかな・・・)
では

2008年11月08日
大陸から来ました。 中華美容室(笑)
ここ最近、無線LANの調子が悪いです。
昨日の記事が消えてしまったのも、そのせいです。
設定を見直さないといけませんね。
では、昨日アップする予定だったネタを。
先日、ヤフオクで落札したものです。
怪しい箱ですが・・・
横には、商品名が印刷されてます。
『パーフェクト・レッド・ドット』?となってますが・・・
『Aimpoint Comp M2 4MOA』
レプリカ?ダットサイトです。
(コピーとも言いますが・・・)
落札価格¥4,200-+送料800- 合計¥5,000-
ハイタイプ・オフセットマウント、LR44H電池2個、六角レンチが付属。
このタイプのレプリカダットは、数多く出ていますが、
このホワイト刻印入りは、最近見かけませんでした。
前から欲しかったので買っちゃいました。
(すいません。ミーハーで・・・(・・。)ゞ テヘ )
本物を手にとって見た事がないので、
出来の方は比べられませんが、
やはり、少しちゃッちいかもしれません。(笑)
ダットは、緑と赤の二色点灯。光度調整は、2段階です。
(ほとんど変わりませんが・・・)
電池を入れてみましたが、問題無く点灯しました。(当たり前か?)
レンズは、薄い紫色が入ってます。
この点は、国内メーカーの方が品質が良いようです。
さすがですね!、
こんなところがレプリカ(コピー)品です。

『 t 』じゃないんですよ! (笑)
まあ、雰囲気があればOKなんですけどね。
本物は、ナイトビジョン非対応のML2 4MOAでも約¥60,000-は
しますから、到底自分には買えません。
あくまで、『なんちゃって』ですから。
すいません。レプリカ品のレポで・・・
では

(今日は、無事にアップできるかな・・・?)
2008年11月07日
なぜか、すべて飛びました。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先程、記事を書き終えて、投稿しようとしたら、
ネット通信がなぜか切れて・・・
全て消えました。(涙)
また、投稿する気力がありません。 (ノ△・。)
明日にします。 ごめんなさい。m(_ _)m スイマセン。
これについて書きます。↓
2008年11月06日
海外製多弾数マガジン
残念ながら、今日は忙しい日でした。(疲)
眠いです。 (-.ゞ ネムネム
こんにちは、なんちゃってPMCです。
M14繋がりなんですが、M14用多弾数マガジンです。
ヤフオクで落札した物なんですが、新品未使用品でした。
UFC製です。 確か2本セットで¥2,500-位だったと思います。
もうすでに数回、ゲームで使っていますが・・・
『給弾不良が多すぎ・・・』 (悲)
概観の仕上げですが、こんな感じです。↓
上面です。特に問題はありません。蓋も問題なし。
左側面ですが、固定用ピンの穴がずれてます。
横のキズは、ピンを抜く為にポンチで叩いて、叩き損じた傷です。
マガジン底部の六角ネジですが、
ズレがあって真直ぐ入っていきません。一応、固定は出来ます。
底部の刻印を見てみると・・・
D-BOYS製でした。 ( ̄◇ ̄;)エッ
UFC製じゃないんですね。(色々な噂は聞いていましたが・・・)
現在のロットは分かりませんよ。
刻印が変わってるかもしれません。
分解は簡単。 ズレて入っているピンを抜き、底部の六角ネジを
外してマガジン底部のフタをスライドさせて外すと中身が出ます。
こんな感じですね。 普通でしょうか?
この中身は、たぶんマルイの物とたぶん同じなんでしょうね。
本当なら、この中身を分解して調整すれば給弾不良は解消する
んでしょうけど・・・ 壊してしまいそうで、怖いです。(ノ△・。)
でも、やってみようかな?
その前に、マルイ純正の多弾数マガジンを手に入れようかと思います。
では

2008年11月05日
こんな商品を買ってみました。
今日は野暮用があり、終業後に都内の護国寺まで行ってきました。
行き方を色々考えていたのですが、結局、赤羽までクルマで行き、
駐車場に止めて電車で行ってきました。
用事は、30分ほどで終了。
帰りの途中、ゲーム仲間の『ヤナギくん』のお仕事ぶりを物陰から
こっそりノゾキ見(笑)
がんばってお仕事してました。(目つきが真剣でしたよ。)
・・・ストーカーか? (笑)
で、赤羽に到着。ここに来たら寄らない訳が無い・・・
フロンティアさんへGo。
こんな商品を買ってきました。
H-HOP・Big-Out製 ¥1,050-
部品はこんな感じのものです。
マルイのホップパッキンの押さえゴムと、このパーツを交換します。
効果はホップ使用時の直進性能がアップするそうです。
黒と白があり、黒を使う予定です。
最初は、KM企画さんのホップクッションラバーを使う予定でしたが、
ドイツ兵『T』さん達のオススメもあり、購入してみました。
先日のホップ調整部分の改造は、結構、成功したような感じなので、
このパーツを付けてみてどう変わるか楽しみです。
インナーバレルがノーマルなのでどの程度変わるのでしょうかね?
次は、インナーバレル交換です。
その前に、試射場を探さなくては・・・
ヤナギくんに聞いてみようかな?(笑)
では

2008年11月04日
竜を作ってみようかな?
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日から仕事の終業時間が16時です。
帰宅したのが、17時ちょっと前でした。
自分の時間がちょこっと取れるようになってうれしいです。
※まあ、その分、お給料は安いですが・・・(笑)
そんな事もあり、GUN、ゲーム以外の趣味も復活してみようかと
思っています。
タミヤ・ミリタリーミニチュアシリーズ №230
アメリカ陸軍・40トン戦車運搬車『ドラゴン・ワゴン』
1998年発売 当時販売価格¥9,800-(現在は、¥12,390-)
戦車関連の模型趣味は、小学生からなので結構長いんです。
これを買ったのは、発売と同時でしたから、部屋に積んでから、
はや10年ですか・・・(汗)
このモデル、タミヤのMMシリーズ30周年記念モデルという事で、
タミヤの力作です。 全長約50㎝の大型モデル。
総部品点数は、約700点にのぼります。
戦車等より、この様なソフトスキン系が好きでして、GMCトラックとか、
ダッジ・シリーズ、ジープなど結構なモデルを積んでます。
チマチマと、秋、冬の夜長に作っていこうと思ってますが・・・
そんなキットがこんな感じです↓
見える範囲で約100個・・・(汗)
これプラス、ベットの下や物置にまだ有ります。
これでも、結構な数をヤフオクで処分したんですけどね。・・・(汗)
数年前までは、限定品などを『保存用』と『製作用』という事で、
2個買いをしてたので相当な個数でした。
戦車関連、軍用機などなど・・・
最近は、ミリタリーより、カーモデル(レース、ラリー)が多いですけど。
1日に発売された、
『XANAVI NISMO GT-R (R35)』
欲しいです・・・。 ヾ(--;)ぉぃぉぃ
では

2008年11月02日
M14用 PDI リアルアウターバレル412
3日間は、天気が良いみたいですね。
明日、11月3日は埼玉県の入間市にある、
航空自衛隊・入間基地で
基地祭が開催されます。
西武池袋線・稲荷山公園駅下車で直ぐです。
『ブルー・インパルス』の飛行展示もありますから、
お近くの方はいってみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらからどうぞ
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/081006/index.html
行きたいけど・・・『仕事です。』
ブル・インの大きなハートが見たいな・・・
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ちょっと遅くなりましたが、
M14にPDI製のリアルアウターバレル412を組み込みました。
M14・SOCOMよりは、少し長いバレルですので、バランスは良い
感じですね。 ノーマルのハイダーもそのまま装着できます。
M14の純正インナーバレル長は、500mmなので、このアウターを
装着すると、こんな感じでインナーバレルが飛び出します。
約40mm飛び出します。
この状態で、ハイダーを取り付けると、こんな感じ↓
ハイダーの割れ目から、インナーバレルが少し覗く程度飛び出します。
この状態でも使用には問題ないですね。
PDIさんでは、450㎜のインナーを推奨しています。
今回は、インナーバレルを買う予算が無いので・・・これの登場!↓
ダイソーで購入。パイプカッター(¥420-)ちょっと大きいサイズを
買ってしまいましたが、大は小を兼ねるということで(笑)
インナーバレルをカットします。
りきさんからの助言もあったのですが、実験を兼ねてと思いまして、
インナーバレルカットを実施しました。
カットは、簡単! 挟んで回して締め付けて、を繰り返します。
焦らずにゆっくり行うのが、成功の秘訣です。(っんな大袈裟な!)
メーカー推奨の450㎜にしようかと思ったのですが、
30mmカットで、470㎜にしました。
カット完了でこんな感じです↓
これならちょうど良い感じですね。
PDIのアウターバレルは、タイトに作られていますので、インナーを
カットした後、カットした部分をヤスリ等で整えないと、インナーが
入りませんので気をつけてください。
あと、切り口部分は、ルーター等で綺麗に整形したほうが、良いと
思います。(一応、弾の出口ですからね。)
初速は、83m/sでした。 弾のバラつきも無くていい感じでした。
今後、参式滑空銃身を装着予定なので、その時はSOCOM用の
バレルサイズ(430㎜)を装着します。
お遊びで、手元にあったG&G製のショートサイレンサーを付けて
見ました。↓
長いサプレッサーのが似合いますね。(笑)
M25・タクティカル マズルでも着けてみようかな?
では

2008年11月01日
ちょこっと、いじってみました。
仕事が、クルマから降りたり、乗ったりの仕事なので、
汗をかくので、しっかりと対策をしないと風邪を引きますね。
気をつけないと。
こんばんは、なんちゃてPMCです。
この前のマルイ・M14の分解の時に、M14の欠点?っと言うか、
HOP調整幅の狭さをちょこっと改良してみました。
M14は、写真の部分を調整用のダイヤルで長いロッドを
押してHOP調整をしてます。

でも、ロッドの長さが短いのか、HOPダイヤルをいっぱいに回して、
やっとHOPが掛かる感じです。
なので、ちょこっと改良してみました。
簡単な方法だと、ロッドを長くすれば良いのですが、
M3のネジだとちょっと細いようでダメでした。
それなら・・・と思い、2mmのプラ棒を用意して、①の部分に接着しました。
そのままだと高さと幅が合わないので、ヤスリでプラ棒を削って調整
していきます。
接着は、エポキシ系ボンドを使いました。
チャンバーに付けるとこんな感じです。↓
これを本体に装着します。
(ピントがボケてます。すいません。)
やってみたら、調整幅が広がりました。
現状は、チャンバーパッキン等はノーマルなので、今後、徐々に
パーツを変えていこうと思ってます。
(一度にやると、失敗しやすいので徐々にが良いようです。)
以外に簡単に出来ましたね。
参考にしてみてください。
では
