2010年12月10日
Li-Po用便利グッズ
先程、メールで『あのDVD』の発送済み連絡が来ていました。
土曜日に来るみたいです。 楽しみです。
あの『うさぎさん達』です。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
すいません。 間があいちゃって…(汗)
では、こちらのご紹介です。
『Hobby King.com BATTERY MEDIC』 ¥3,150-
簡単に言うと、以前ご紹介した、『リポ・チェッカー』の発展型です。
『電圧チェック機能』に、『バランス機能』と『放電機能』が付きました。
チェックするバッテリーの電源を使用するので、電池不要です。
左のボタンが、『MODEボタン』。 真ん中が、『Dischargeボタン』
右のボタンは、『Balanceボタン』です。
バランスコネクターは、『JST-XH』対応です。(ET-1 もJST-XHです)
2セルから6セルまでのバッテリーに対応しています。
接続するとこんな感じになります。下にトータル電圧が出ています。
上の表示が、各セルの電圧の状態。 右の『点』が容量の目安です。
そして、各セルの電圧を均一にする『バランス』をする場合、
MODEボタンを押して、セルの最低電圧を設定します。
過放電を防止するため、3.7V以上に設定した方が良いそうです。
設定終了後、『Balanceボタン』を押して、バランス開始です。
バランサーは、一番低い電圧のセルにあわせるよう、放電します。
その為、『4.00v』のセルを放電して、『3.91v』に合わせます。
放電中は、電球マークが点滅して、右側に『天秤』の絵が出ます。
『放電機能』は、Li-Poバッテリーを保管する時に使用します。
MODEボタンを2回押して、放電時の最低電圧の設定。
リポを保存する際は、3.9V(約60%の容量)が良いらしく、
その電圧に設定して、放電します。
低すぎると、『過放電』になってしまい、お亡くなりになります。
まあ、この機能は、しっかりとしたLi-Po充電器を持っていれば、
内蔵されていますので、不要と言えば不要なのですが、
フィールドで簡単に、モニターできるので、
持っていて損は無いでしょう。
自分の様に、簡易型のLi-Po充電器を使用している方は、
必需品ですね。
実は、この『BATTERY MEDIC』ですが・・・
まったく同じ物が、数社の国内ラジコンパーツメーカーさんから、
発売されています。
その一社さんが、『enRoute』さんなんです。
http://www.enroute.co.jp/store/index.php
商品名は、『3in1バッテリーバランサー 』です。
販売価格もほぼ同じです。
実は、以前からこの『3in1バッテリーバランサー 』が欲しかった
のですが・・・ 入荷するとすぐに『売り切れ』になるんで、
買えずじまいだったのですが、偶然、オスカーさんで発見したので、
買ってしまいました。
たぶん、OEM供給なんでしょう。
『BATTERY MEDIC』の場合、英語の説明書が付いていますが、
『3in1バッテリーバランサー 』の場合は、HPで解説されてますので、
助かります。(汗)
参考になったでしょうか?
さて、明日は会社の忘年会です。
(飲めないので、食べに専念します。)
終わったらその足で、テラさん宅にお邪魔の予定です。
では、今日はこの辺で失礼します。
2010年12月06日
久々にLi-Poネタです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
やっと、行きつけのショップさんでも
次世代SCAR-Lの予約が開始されました。
先週、聞いた時には、
『まだメーカーさんから情報が無いので… 予約はまだ・・・』
っと言われていたので、たぶん、
年内発売の目処が立ったのでしょう。
予約するか迷いますぅ・・・(苦笑)
さて、昨日はこれを買いに、茨城のオスカーさんに行ってきました。
右側 『FireFox 1200mah 7.4V Li-Po 167㎜ ステック』
¥1,995-
左側 『Hobby King.com BATTERY MEDIC』
¥3,150-
『enLipo 7.4V 1200mah』(現在は、ET-1ブランド・・・?)との
比較です。enLipoより長いですが、その分細くなっています。
このLi-Poが欲しかった理由は・・・ これ用です。↓
『CYMA AIMS PMC 電動ブローバック』です。
上記の写真の様に、一応はenLipoで収納できるのですが、
結構、キツキツでして・・・ アッパーの前に有る穴には入りません。
そして、『なんちゃってブローバック』のボルトと接触してしまうので、
使用はちょっと怖いです。(Li-poは、キズは厳禁ですから)
でも、このFireFoxなら・・・
アッパーレシーバーの穴にスルスルっと入って行きまして・・・
奥まで全て入ってしまいます。
これなら擬似ブローバックを作動しても、
Li-poと触れる事が無いので、
安心して、『カシャカシャ』する事が出来ます。(笑)
そして、AKに使用可能っと言う事は・・・ これにも使えるんです!
『AGM STEN MK-Ⅱ・ストック イン バッテリー仕様』です。
商品が来た時に、『enLipoが入りません』っとレポしましたが、
FireFoxだと・・・
『スッポリ』っと入りました。
これで、STENの運用が出来そうです。
(早く、分解整備をしないと・・・汗)
このサイズのLi-poは、結構、需要が有ると思います。
ET-1で発売してくれれば良いのですが・・・
もう少し短くて、
800mAh位だとRASの中とかもOKかもしれないですね。
これについては、明日、レポします。 結構、便利ですよ。
では

2010年01月23日
Li-Poバッテリーチェッカー
皆様、体調管理にはご注意ください。 m(_ _)m
こんにちは、なんちゃってPMCです。
さて、この前はLi-Poバッテリー用充電器についてレポしました。
その時に、
『充電中にバッテリーをモニター出来ないのは不安』
っと書きましたが、それを少しサポートしてくれる物をご紹介します。
『BATTERY DETECTOR LCD-6』
『バッテリーモニター』とか『リポ・チェッカー』と呼ばれてます。
(ヤフオクにて購入。¥2,000-弱で購入)
右にある配線の様な物は、警告ブザーです。
ヤフオクのラジコン・バッテリー/充電器のカテゴリーに、
色々な物が出品されています。
大きさは、手の平に収まるコンパクトな物で、フィールドにも簡単に
もって行く事が出来ます。
性能ですが、
Li-Poバッテリー1セル~6セルの各セル電圧とトータル電圧、
バッテリー容量をモニターすることが出来ます。
(6セル=22.2vまで対応)
そして、セル電圧が3.5V以下になるとLEDが点灯する警告機能と、
付属のブザーを接続することによりブザー音による警告も可能です。
実際に、接続してみます。
Li-Poバッテリーのバランシングコネクターを接続します。
(コネクターの黒色配線がマイナスになります。)
御覧の様に、液晶にバッテリーの状態が表示されます。
左上に、バッテリーの容量の状態。(容量が残り、3/2です。)
右上に、トータル電圧。
中央に、各セルの個々の電圧が表示されます。
(この場合、2セル・7.4vなので、2つの電圧を表示)
個々のセルの電圧が、3.95vなのでバランスは取れている状態です。
そして、このセル電圧が、『3.5v以下』(過放電)になると、
接続したブザーが鳴り、また、右下の隅に小さなLEDがあり、
点灯します。
ただ、まだブザーとLEDを点灯させたことはありません。(笑)
過放電させない為のアイテムですから・・・(笑)
このチェッカーの機能は、Li-Poバッテリーを充電できる充電器で、
有る程度良い値段がする機種には内臓されていますので、
改めて購入する必要は無いかと思います。
(ただ、ブザー等の警告機能は無いと思います。)
自分の場合、このチェッカーと先日の充電器をフィールドに持参して、
お昼休み等に、チェックをして追い充電をしたりなどしています。
結構、便利ですので、Li-Poバッテリーを運用されている方は、
持っていると重宝すると思います。
さて、明日は久々に会社に出勤です。
午後3時頃に終われば良いのですが・・・
24日は、SEALs600発定例会なので、準備しないと…
では

2010年01月16日
Li-Poバッテリー用充電器
ここ最近、携帯メールの着信が多いです。
ドラえもんさん、出品多すぎです・・・(笑)
っと、言いつつ細々と落札してますけど・・・(汗)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日のenLipoバッテリーの投稿に、ご質問がありましたので、
今回は、そのリクエストにお答えしようと思います。
現在、自分は8個のLi-Poバッテリーを運用していますが、
充電器は、現在これを使っています。↓
『TURNIGY COMPACT CHARGER C3』
(ヤフオクにて購入。 購入価格 ¥2,000-弱)
以前は、『HOT POWER製』のLi-Poバッテリーと一緒に購入した、
中華製の充電器を使っていましたが、付属のACアダプターが
壊れたので、買い換えました。
(こちらの方が、安いし、作りも良いですし・・・)
安定化電源不要の、ACコンセントダイレクトタイプ。
大きさは、手のひらに乗るほどにコンパクトです。
この充電器は、2セル(7.4v)と3セル(11.1v)専用の充電器です。
自分の所有する電動ガンは、今のところすべてメカBOXは、
ノーマルなので、2セル(7.4v)しか使いませんから、十分です。
コンセントに繋ぐと、緑色のランプが3つ点灯。スタンバイOKです。
そして、Li-Poバッテリーのバランス端子を充電器に接続すると、
充電器が自動でセル数を検知して、充電を開始します。
この場合、2セル(7.4v)なので赤色の2灯が点灯します。
充電完了時には、赤色が緑色に替わります。
Li-Poバッテリーの充電に重要なのがこちら↓
バランス充電用端子です。
現在、Li-Poバッテリーのバランス充電端子は、3種類ほどあり、
ラジコンカー等は、上記の写真のJST-XHタイプが
主流になりつつあります。
現に、ヤフオクのラジコンカテゴリーに出品されている
Li-Poバッテリーは、JST-XHタイプがほとんどで、
自分の購入したLi-PoバッテリーもすべてがJST-XHタイプです。
(enLipoバッテリーもそうです。)
ですので、充電器とLi-Poバッテリーを購入する場合は、
バランス端子の種類を確認して、購入してください。
そして、もう1つの注意点がこちら↓
放電コネクターです。 enLipoバッテリーは、『電動ガン用』として、
ミニコネクターがすでに取り付けられていますが、
自分が使っている、『TURNIGY』などのLi-Poバッテリーは、
RCヘリコプターや、RC飛行機用なので放電コネクターが違う為、
コネクター交換が必要になります。
ラジコンをやっている方は、簡単な作業だと思います。
(自分は、苦手なので・・・寺さんに御願いしちゃいました・・・汗)
今のところ、『TURNIGY COMPACT CHARGER C3』で不満無く、
充電出来ていますが、やはり、充電中にバッテリーをモニター出来ない
のは、少し不安なので、今後、近いうちに充電器をグレードUPする
予定です。たぶん、enRoute製になると思います。
さて、明日はこの割引券を使いに行ってきます。(笑)
では、今日はこの辺で失礼します。
2010年01月10日
enRouteを買ってきました。
新たな問題が発生!
赤羽に向う前に、ガソリンスタンドに寄って給油。
ついでに、タイヤの空気圧をチェックすると…
右リヤだけが、空気圧が低い… もしかして…
買い物終了後、自宅でタイヤを外してみると・・・
やはり、異物が刺さっていて・・・スローパンクチャー。
このまま、明日、SEALsに行くのは危険なので、
とりあえず、時期も時期なので、スタッドレスに交換。
(交換作業は、元本職なので、30分も掛からず終了。)
春先に、4本とも新品に交換です。
どこのメーカーにしようかな? (橋石タイヤは、飽きたし…笑)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、もちろん赤羽・フロンティアに行ってきたのですが、
その後、Li-Poバッテリーを買ってきました。
行ってきた所は・・・
『enRoute 本店』
http://www.enroute.co.jp/index.php
場所は、埼玉県新座市で、国道254号線の英(はなぶさ)インター内
に有ります。 昔、この近くで配送をしていたので、すぐ分かりました。
基本、ラジコン等がメインのお店です。(メーカーさんですね。)
来月には、近くの、埼玉県入間郡三芳町上富に移転するそうです。
そして、購入してきた物はこちら↓
『enLipo 7.4v 800mAh』 ¥1,733-(希望小売 ¥2,310-)
『enLipo 7.4v 1200mAh』 ¥2,205-(希望小売 ¥2,940-)
両方とも、性能指標は、20Cです。
800mAhは、寸法が、長さ102㎜、幅20㎜、厚さ12㎜と、
ストックイン用の大きさになっています。
また、コネクターがエアガン用にミニコネクターになっているので、
そのまま、運用する事が出来ます。
ニッケル水素バッテリーとの大きさ比較です。
上のニッケル水素は、A&K ミニミに付属していた、9.6V。
下は、D-BOYのクリンコフに付属していた、8.4Vのウナギタイプです。
この大きさの差は、非常に魅力的です。
これで、持っているAKシリーズもLi-Poバッテリーで運用できます。
いつの間にか、こんなに揃えてしまいました・・・(汗) ↓
四角いタイプは、VFCのPEQ-15にピッタリの大きさです。
Li-Poバッテリーは、ニッケル水素、ニッカドと比べて、放電性能や、
小型軽量などが利点ですが、その反面、充電方法、保管方法等、
多少ですが、気を使うバッテリーです。
その事を、しっかり理解して運用してください。
さて、明日(もう今日か・・・)は、ゲーム初めです。
SEALsリアルカウント定例会に行ってきます。
では

2009年09月07日
勉強中です。
ちょこっと買い物に行ったのですが…
第一印象は… 『ん?、凄く良いねぇ…コレ!』でした。
購入時、『少しキツイかな?』っと思ったのですが、
足の小指も痛くなく、早くも足に馴染んできたようです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日、タムタム大宮店に行った時に、
隣に有る書店で見つけたので買ってみました。↓
RC AIR WORLD 特別編集
『電動機 リポの使いこなしが分かる本』
エイ出版¥1,890-
幾ら自分がラジコンをやってるからと言って、
空物には手は出せませんよ。(笑)
先日、リポ・バッテリーを1本、ダメにしてますので勉強の為です。
元々、リポ・バッテリーは、電動RC飛行機、ヘリコプター用に製品化
されたので、RC飛行機ではスタンダードなバッテリーなんです。
内容は、リポ・バッテリーの構造から、メリットとデメリット。
リポの性能を発揮させる為の充電術。
もちろん、リポ・バッテリーのリスクの記事もちゃんとあります。
どの様に扱うと、『発火』や『膨張』するのかが細かく書かれています。
驚いたのは、この本の発行年月日でした。
発行日は、『2005年 8月』 なんと4年前なんです!
本の中でも書いてありますが、日々、リポ・バッテリーは進化していて、
安全面も徐々に進化しているようです。
っと言う事は、最近のリポ・バッテリーはこの頃に比べると、
とてつもなく進化してるんですね。確かに価格も安くなってるし、
RCカーでもスタンダード化してきてますから・・・(驚)
このムック本は、リポ・バッテリーの基礎を知るには良い本ですね。
現在も購入出来ますので、
『これから、リポを・・・』っとお考えの方、一度読んでみると、
参考になる事が多いと思います。
では

2009年08月29日
水没から2週間経過。
なんちゃってPMCです。
仕事は、忙しくは無いのですが…
体力的に大変でして、更新が延び延びになりました。
さて、皆さんが、大変に興味を持たれている
Li-Poバッテリー水没放電の経過報告です。
ベランダに放置した状態で、2週間が経過しました。
塩水が少し蒸発したみたいで、水位が下がってます。
底には、緑色の物質が沈殿してます。
さすがに、現在はコネクターからの泡は出ていません。
勇気を出して、手を入れて取り出してみました。(笑)
特に、これといった変化はありません。
Li-Poバッテリーの脹らみはこんな感じです。↓
水没前は、こんな感じ↓
少ししぼみましたね。
コネクター部分には、緑色の物質が付着しています。
あと、コネクターコードが腐食したようで、茶色に変色してます。
たぶん、これで放電完了かと思います。
あとは廃棄して終わりですね。
もし、Li-Poバッテリーを使っている方で、膨らんでしまった場合は、
この様な方法で放電される事をお薦めします。
決して、カッターで開腹手術などはしないでください。
(それこそ、発火するらしいですから)
あ~、¥2,500-が飛びました。(笑)
でも、Li-Poバッテリーは今後も使って行きますね。
(昨日もヤフオクで落札したし…)
さて、充電器を早く何とかしないと!
そろそろ、バイトに行かないとなので…
今日はこの辺で失礼します。
(帰ってきて、体力が有ればまた更新します。m(_ _)m)
2009年08月16日
沈めて、1日経過。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
昨日、水没放電?…(笑)っを開始して、
まる1日が経過しました。
バケツの中は…
ちょこっと変化がありました。↓
コネクター部分が『腐食』し始めました。 薄緑?の物質が付着です。
相変わらず、バランシングコネクター部分から『泡』が出てます。
あと、バッテリーの『膨れ』ですが、縮んできました。
1週間は掛からないかもしれませんね。
では、今日の報告は此処まで。 失礼します。
2009年08月16日
沈めました。
ヤ◎ト運輸さんも発送の荷物が少なく、
いつもは、22時までなのですが、21時30分で終了。
早上がりでした。(もちろん、時給は、30分カット…悲)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
早速、Li-Poバッテリーの廃棄準備の放電?っを始めました。
準備する物は、ポリバケツ1個、水 適量、食塩 適量、以上です。
ポリバケツに水を適量入れまして、
台所にある食塩を大さじ2杯入れます。
準備が出来ましたら、こちらのバッテリーを入れます。
入れますよ。
水没です。
特に、何も起こりませんでした。(安堵)
少しは、期待したんですけど…(笑)
数分後、見てみたら…
バランシング・コネクターの部分から、小さな泡が出てきてます。
(見づらいですねぇ・・・)
バッテリーの脹らみは、まだそのままです。
一応、バケツはベランダに出してます。
単純な疑問、 水の中に手を入れても大丈夫かな?
『ビリッ』って来ませんよねぇ・・・?
では

2009年08月15日
『ぷく』って膨れました。
皆さんは、お盆休みなんでしょうか?
自分は、いたって普通に仕事をしております。
この世の中、どれ位の方がお仕事に従事してるのでしょうね?
結構な数の方がお仕事だと思います。
頑張りましょう。
でも、さすがに我慢が出来ず、明日(15日)、有給休暇を取りました。
(やっと2連休ですが、夜はアルバイトです…汗)
さて、以前ご紹介した、このLi-poバッテリーなんですが…
皆様のご期待通りになりました。…(笑) ↓
ハイ!、見事に膨れました。…(汗)
原因は、たぶんなんですが・・・ 先月のゲーム終了後、
満充電では無い状態で、工具箱に保管していたのですが、
工具箱をクルマの中に入れっぱなしだったんです…(汗)
自宅では車庫の中だったのですが、職場の駐車場は、青空駐車場。
真夏の車内ですから・・・ 高温ですね。 これが原因かと思います。
この『膨れた状態』は、ラジコンメーカーの京商さんのHPによると、
バッテリーのショートレベルで、『レベルB Nano(ナノ)ショート』
になる様で、
発熱無/膨張レベル(使用を続けるとショートが加速し危険)
に値するようです。
この様な状態なので、『廃棄』をする訳ですが、乾電池の様に
危険物のゴミとしては現状で出す事は出来ません。
色々調べて見たところでは、
塩水に浸けて、1週間位ゆっくりと放電させるそうです。
ただ、完全には放電しきらない様なので、
放電後にラジコンショップ等に持ち込んで廃棄してもらうみたいです。
明日、さっそく塩水に浸ける予定です。
今後のレポしていきます。
では
