2009年11月02日
久々にSLRをいじる。
昨日、今日と連休でした。
今月から、土日休日になるので、31日は、有給休暇消化です。
一応、3月末まで、インフルエンザにでも罹らない限り、
有給休暇は、使わないと思うので…。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ここ数ヶ月、ケースの中に眠っていたSLRを久々にいじります。
(ここ数週間で、急に姿を見なくなってきました。D-BOYのAK)
『いじる』っと言っても、先日購入したこれを装着するだけですけど。

AKS-74U M-83スタイル メタルRISキット。
もちろん、中華製パーツなので、取り付け説明書など・・・有りません。
(昔のクルマのパーツと同じですねぇ…
さすがに、最近は改善されてますけど、クルマのパーツは…)

パーツは、上下のRISとイモネジが2本だけです。
画像等を色々調べて見て、なんとか取り付け方法が判りました。

2本のイモネジは、アッパーのRISにねじ込みます。
そして、ねじ込んだ方を後方にして組み込みます。↓


前後がちょうど、上手い具合に合いましたが…、グラグラです。
で、そのまま、アッパーのRISを組み込みますが…

アッパーRISの前後に隙間が出来てしまい、固定が出来ません。
色々、試行錯誤した結果、ノーマルのハンドガードを分解。↓


中に入っていた、金属製のパーツを外します。
この金属パーツ、外すのに難儀しました。結果・・・
再組み込みは、出来なくなりました。…(汗)
壊れはしませんでしたけどねぇ・・・(汗)
そのパーツをアッパーRISに移植します。↓


そして、このRISの状態で組み込みます。

これで、前後の隙間が無くなりました。
でも、ただ組んだだけでは、グラグラで固定が出来ません。
固定するには、初めに入れたイモネジを締めます。↓

イモネジを締める事で、アッパーのRISにテンションが掛かり、
前方に押され、上下のRISがしっかり固定されます。
そして、組み込み完成です。 \(^▽^)/


ノーマルでも結構、ゴッツイ印象でしたが、さらにゴツさが増しました。

折角のRISなので、手持ちの物を付けてみました。
G36で使っていた、サイドマウント・フォアグリップと、
マルゼンのフラッシュライト。 あと、M2タイプのパチコンプです。

ゴテゴテです。(笑) さらに重いこと重いこと・・・(笑)
折角、コンパクトなのに振り回しづらいですね。
今月は、SLRも使おうかな? マガジンが足らないので、
リアカン定例は無理かもしれないけれど・・・
あッ!、そう言えば・・・先日、手に入れたA&KのM249 Minimi・・・
いまだ、何も手をつけていません。(汗) メカBOXも開けてないし・・・
やはり、ネックは、チャンバーですねぇ・・・
クラッシック アーミー製のチャンバーを付けるか・・・
純正加工か・・・
それとも、例のPOMチャンバーを手に入れたほうが良いのか・・・。
でも、POMチャンバーは、価格がネックですねぇ・・・
後から、購入されたあんでぃさんの方が、早いですねぇ・・・(汗)
…っと思いつつ、あんでぃさんのレポを期待してる自分がいます。(笑)
では
、今日はこの辺で失礼します。
今月から、土日休日になるので、31日は、有給休暇消化です。
一応、3月末まで、インフルエンザにでも罹らない限り、
有給休暇は、使わないと思うので…。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ここ数ヶ月、ケースの中に眠っていたSLRを久々にいじります。
(ここ数週間で、急に姿を見なくなってきました。D-BOYのAK)
『いじる』っと言っても、先日購入したこれを装着するだけですけど。
AKS-74U M-83スタイル メタルRISキット。
もちろん、中華製パーツなので、取り付け説明書など・・・有りません。
(昔のクルマのパーツと同じですねぇ…
さすがに、最近は改善されてますけど、クルマのパーツは…)
パーツは、上下のRISとイモネジが2本だけです。
画像等を色々調べて見て、なんとか取り付け方法が判りました。
2本のイモネジは、アッパーのRISにねじ込みます。
そして、ねじ込んだ方を後方にして組み込みます。↓
前後がちょうど、上手い具合に合いましたが…、グラグラです。
で、そのまま、アッパーのRISを組み込みますが…
アッパーRISの前後に隙間が出来てしまい、固定が出来ません。
色々、試行錯誤した結果、ノーマルのハンドガードを分解。↓
中に入っていた、金属製のパーツを外します。
この金属パーツ、外すのに難儀しました。結果・・・
再組み込みは、出来なくなりました。…(汗)
壊れはしませんでしたけどねぇ・・・(汗)
そのパーツをアッパーRISに移植します。↓
そして、このRISの状態で組み込みます。
これで、前後の隙間が無くなりました。
でも、ただ組んだだけでは、グラグラで固定が出来ません。
固定するには、初めに入れたイモネジを締めます。↓
イモネジを締める事で、アッパーのRISにテンションが掛かり、
前方に押され、上下のRISがしっかり固定されます。
そして、組み込み完成です。 \(^▽^)/
ノーマルでも結構、ゴッツイ印象でしたが、さらにゴツさが増しました。
折角のRISなので、手持ちの物を付けてみました。
G36で使っていた、サイドマウント・フォアグリップと、
マルゼンのフラッシュライト。 あと、M2タイプのパチコンプです。
ゴテゴテです。(笑) さらに重いこと重いこと・・・(笑)
折角、コンパクトなのに振り回しづらいですね。
今月は、SLRも使おうかな? マガジンが足らないので、
リアカン定例は無理かもしれないけれど・・・
あッ!、そう言えば・・・先日、手に入れたA&KのM249 Minimi・・・
いまだ、何も手をつけていません。(汗) メカBOXも開けてないし・・・
やはり、ネックは、チャンバーですねぇ・・・
クラッシック アーミー製のチャンバーを付けるか・・・
純正加工か・・・
それとも、例のPOMチャンバーを手に入れたほうが良いのか・・・。
でも、POMチャンバーは、価格がネックですねぇ・・・
後から、購入されたあんでぃさんの方が、早いですねぇ・・・(汗)
…っと思いつつ、あんでぃさんのレポを期待してる自分がいます。(笑)
では
