楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2008年11月17日
チェンバーの組み込み
今日、さいたま市は雨が降ったり止んだりの生憎の天気でした。
ほとんど部屋にこもって、掃除と整理をしてました。
外出は、郵便局のヤフオクで落札した商品の引き取りぐらい。
極量、節約しないと・・・
こんにちは、なんちゃてPMCです。
夕方に早速、昨日のVFCチャンバーを組み込みました。

HOPクションは、H-HOPの白を使う事にしました。
このチェンバーの良いとこが早速判明。 透明なので、チャンバーの
分解をしないでホップクッションを交換できます。HOPパッキンを
引き抜いて、上部を押すと、HOPクッションが頭を出すので、
ピンセットで引き抜きました。装着は、H-HOPにグリスを付けて、
ピンセットで元に戻して完了。 スッゴク楽でした。
次に、PDIの05バレルに付属していたHOPパッキンを付けて、
チェンバーに挿入。
その時に、気密を保つ為にパッキンにオイルをつけました。
使ったオイルは、これです。
タミヤ・シリコンダンパーオイルセット(ソフト、ミディアム)です。
別途、ハードセットもありますので、硬さが、9種類選べます。
今回は、気密を取るということで、
ミディアムセットの中の、#700をチョイスしました。
本来は、ラジコンのダンパー用のオイルです。ラジコンはまるで実車
の用にセッティングをしますのので、奥が深いです・・・
ラジコンの部品等は、電動ガンにも使える商品が多いので、
ラジコンショップを見て回るのも良いですよ。
オイルをこんな感じで付けます。
結構、ネットリとした感じです。気密アップに良い感じですね。
さて、昨日も書いた、使い道の解らないリングですが、
通りすがりさんのコメントのお陰で解決しました。

HOPパッキンをインナーバレルに装着後、チャンバーに入れます。
その後、このリングをインナーバレルの先から入れます。

インナーバレルによってはキツイ場合が有るようです。
(マルイ純正だと少しきつかったです。)
入れたら、チャンバーの部分まで持って行きます。

そして、リングをチェンバーのキリカキの前の部分に入れます。
これでバレルのブレを押さえるそうです。
自分は、リングが動き難くなるように、パッキンに塗ったオイルを
塗ってみました。
そして、固定します。

キリカキ部分にプラ製パーツを付けて完了です。

後は、これを組み込んで完了です。
以前、G&Pのメタルチェンバーを組んだ時に、壊したリングも
これと同じように使うのだと思います。参考にしてください。
最近は、こんな事ばかりやってるので、M733や、M14の分解が、
問題無く出来るようになって来ました。
(あれほど怖がっていたのに・・・笑)
次はメカBOXの分解ですかね。(出来るのか?)
では
、今日はこの辺で失礼します。
ほとんど部屋にこもって、掃除と整理をしてました。
外出は、郵便局のヤフオクで落札した商品の引き取りぐらい。
極量、節約しないと・・・
こんにちは、なんちゃてPMCです。
夕方に早速、昨日のVFCチャンバーを組み込みました。
HOPクションは、H-HOPの白を使う事にしました。
このチェンバーの良いとこが早速判明。 透明なので、チャンバーの
分解をしないでホップクッションを交換できます。HOPパッキンを
引き抜いて、上部を押すと、HOPクッションが頭を出すので、
ピンセットで引き抜きました。装着は、H-HOPにグリスを付けて、
ピンセットで元に戻して完了。 スッゴク楽でした。
次に、PDIの05バレルに付属していたHOPパッキンを付けて、
チェンバーに挿入。
その時に、気密を保つ為にパッキンにオイルをつけました。
使ったオイルは、これです。
タミヤ・シリコンダンパーオイルセット(ソフト、ミディアム)です。
別途、ハードセットもありますので、硬さが、9種類選べます。
今回は、気密を取るということで、
ミディアムセットの中の、#700をチョイスしました。
本来は、ラジコンのダンパー用のオイルです。ラジコンはまるで実車
の用にセッティングをしますのので、奥が深いです・・・
ラジコンの部品等は、電動ガンにも使える商品が多いので、
ラジコンショップを見て回るのも良いですよ。
オイルをこんな感じで付けます。
結構、ネットリとした感じです。気密アップに良い感じですね。
さて、昨日も書いた、使い道の解らないリングですが、
通りすがりさんのコメントのお陰で解決しました。
HOPパッキンをインナーバレルに装着後、チャンバーに入れます。
その後、このリングをインナーバレルの先から入れます。
インナーバレルによってはキツイ場合が有るようです。
(マルイ純正だと少しきつかったです。)
入れたら、チャンバーの部分まで持って行きます。
そして、リングをチェンバーのキリカキの前の部分に入れます。
これでバレルのブレを押さえるそうです。
自分は、リングが動き難くなるように、パッキンに塗ったオイルを
塗ってみました。
そして、固定します。
キリカキ部分にプラ製パーツを付けて完了です。
後は、これを組み込んで完了です。
以前、G&Pのメタルチェンバーを組んだ時に、壊したリングも
これと同じように使うのだと思います。参考にしてください。
最近は、こんな事ばかりやってるので、M733や、M14の分解が、
問題無く出来るようになって来ました。
(あれほど怖がっていたのに・・・笑)
次はメカBOXの分解ですかね。(出来るのか?)
では

コメント、有り難うございます。
メカボは、近々挑戦しようと思ってます。
デジカメで撮影は、必項ですよね。
便利な時代になりました。本当に。(笑)