2008年11月01日
ちょこっと、いじってみました。
今日は、急に寒くなりましたね。
仕事が、クルマから降りたり、乗ったりの仕事なので、
汗をかくので、しっかりと対策をしないと風邪を引きますね。
気をつけないと。
こんばんは、なんちゃてPMCです。
この前のマルイ・M14の分解の時に、M14の欠点?っと言うか、
HOP調整幅の狭さをちょこっと改良してみました。
M14は、写真の部分を調整用のダイヤルで長いロッドを
押してHOP調整をしてます。

でも、ロッドの長さが短いのか、HOPダイヤルをいっぱいに回して、
やっとHOPが掛かる感じです。
なので、ちょこっと改良してみました。
簡単な方法だと、ロッドを長くすれば良いのですが、
M3のネジだとちょっと細いようでダメでした。
それなら・・・と思い、2mmのプラ棒を用意して、①の部分に接着しました。
そのままだと高さと幅が合わないので、ヤスリでプラ棒を削って調整
していきます。
接着は、エポキシ系ボンドを使いました。
チャンバーに付けるとこんな感じです。↓
これを本体に装着します。
(ピントがボケてます。すいません。)
やってみたら、調整幅が広がりました。
現状は、チャンバーパッキン等はノーマルなので、今後、徐々に
パーツを変えていこうと思ってます。
(一度にやると、失敗しやすいので徐々にが良いようです。)
以外に簡単に出来ましたね。
参考にしてみてください。
では
、今日は此の辺で失礼します。
仕事が、クルマから降りたり、乗ったりの仕事なので、
汗をかくので、しっかりと対策をしないと風邪を引きますね。
気をつけないと。
こんばんは、なんちゃてPMCです。
この前のマルイ・M14の分解の時に、M14の欠点?っと言うか、
HOP調整幅の狭さをちょこっと改良してみました。
M14は、写真の部分を調整用のダイヤルで長いロッドを
押してHOP調整をしてます。

でも、ロッドの長さが短いのか、HOPダイヤルをいっぱいに回して、
やっとHOPが掛かる感じです。
なので、ちょこっと改良してみました。
簡単な方法だと、ロッドを長くすれば良いのですが、
M3のネジだとちょっと細いようでダメでした。
それなら・・・と思い、2mmのプラ棒を用意して、①の部分に接着しました。
そのままだと高さと幅が合わないので、ヤスリでプラ棒を削って調整
していきます。
接着は、エポキシ系ボンドを使いました。
チャンバーに付けるとこんな感じです。↓
これを本体に装着します。
(ピントがボケてます。すいません。)
やってみたら、調整幅が広がりました。
現状は、チャンバーパッキン等はノーマルなので、今後、徐々に
パーツを変えていこうと思ってます。
(一度にやると、失敗しやすいので徐々にが良いようです。)
以外に簡単に出来ましたね。
参考にしてみてください。
では

自分はDIYはちょっと怖くてできない派なので羨ましいす。
そんなに大袈裟なDIYではありませんよ。
メカBOXなんてまだ怖くて開けられません。
(笑)
同じ、フロンティアユーザーさん。
すでにニアミスしてるかもですね。
遅くなりましたが、相互リンクさせて頂き、
有り難うございます。
こちらもリンクさせて頂きました。