2009年08月29日
水没から2週間経過。
ご無沙汰してます。 m(_ _)m
なんちゃってPMCです。
仕事は、忙しくは無いのですが…
体力的に大変でして、更新が延び延びになりました。
さて、皆さんが、大変に興味を持たれている
Li-Poバッテリー水没放電の経過報告です。

ベランダに放置した状態で、2週間が経過しました。
塩水が少し蒸発したみたいで、水位が下がってます。
底には、緑色の物質が沈殿してます。
さすがに、現在はコネクターからの泡は出ていません。
勇気を出して、手を入れて取り出してみました。(笑)

特に、これといった変化はありません。
Li-Poバッテリーの脹らみはこんな感じです。↓

水没前は、こんな感じ↓

少ししぼみましたね。

コネクター部分には、緑色の物質が付着しています。

あと、コネクターコードが腐食したようで、茶色に変色してます。
たぶん、これで放電完了かと思います。
あとは廃棄して終わりですね。
もし、Li-Poバッテリーを使っている方で、膨らんでしまった場合は、
この様な方法で放電される事をお薦めします。
決して、カッターで開腹手術などはしないでください。
(それこそ、発火するらしいですから)
あ~、¥2,500-が飛びました。(笑)
でも、Li-Poバッテリーは今後も使って行きますね。
(昨日もヤフオクで落札したし…)
さて、充電器を早く何とかしないと!
そろそろ、バイトに行かないとなので…
今日はこの辺で失礼します。
(帰ってきて、体力が有ればまた更新します。m(_ _)m)
なんちゃってPMCです。
仕事は、忙しくは無いのですが…
体力的に大変でして、更新が延び延びになりました。
さて、皆さんが、大変に興味を持たれている
Li-Poバッテリー水没放電の経過報告です。
ベランダに放置した状態で、2週間が経過しました。
塩水が少し蒸発したみたいで、水位が下がってます。
底には、緑色の物質が沈殿してます。
さすがに、現在はコネクターからの泡は出ていません。
勇気を出して、手を入れて取り出してみました。(笑)
特に、これといった変化はありません。
Li-Poバッテリーの脹らみはこんな感じです。↓
水没前は、こんな感じ↓
少ししぼみましたね。
コネクター部分には、緑色の物質が付着しています。
あと、コネクターコードが腐食したようで、茶色に変色してます。
たぶん、これで放電完了かと思います。
あとは廃棄して終わりですね。
もし、Li-Poバッテリーを使っている方で、膨らんでしまった場合は、
この様な方法で放電される事をお薦めします。
決して、カッターで開腹手術などはしないでください。
(それこそ、発火するらしいですから)
あ~、¥2,500-が飛びました。(笑)
でも、Li-Poバッテリーは今後も使って行きますね。
(昨日もヤフオクで落札したし…)
さて、充電器を早く何とかしないと!
そろそろ、バイトに行かないとなので…
今日はこの辺で失礼します。
(帰ってきて、体力が有ればまた更新します。m(_ _)m)