2009年01月24日
ありがとうございます。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
いつも御覧頂いて、ありがとうございます。
昨年の6月から、『ブログ』をこのミリタリーブログにて
初めて始めました。
はや、7ヶ月が経ち、めでたく、100,000アクセスを
超える事が出来ました。
このつたないブログを御覧頂き、本当にありがとうございます。
今後も、あまり参考にならないかもしれませんが、
マイペースで記事をアップして行きたいと思っていますので、
ちょこちょこで構いませんので、覗いてやってください。
よろしく御願い致します。 m(_ _)m
さて、明日は月1恒例の、千葉県・SEALs定例会です。
2009年度の撃ち始めです。
準備も完了しました。
明日、参加される方、皆さんで楽しみましょう。
では
、今日はこの辺で就寝させて頂きます。
いつも御覧頂いて、ありがとうございます。
昨年の6月から、『ブログ』をこのミリタリーブログにて
初めて始めました。
はや、7ヶ月が経ち、めでたく、100,000アクセスを
超える事が出来ました。
このつたないブログを御覧頂き、本当にありがとうございます。
今後も、あまり参考にならないかもしれませんが、
マイペースで記事をアップして行きたいと思っていますので、
ちょこちょこで構いませんので、覗いてやってください。
よろしく御願い致します。 m(_ _)m
さて、明日は月1恒例の、千葉県・SEALs定例会です。
2009年度の撃ち始めです。
準備も完了しました。
明日、参加される方、皆さんで楽しみましょう。
では

2009年01月24日
D-BOYS・SLR-106 組立 №4
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、終業後に所用で都内、護国寺まで行ってきました。
所用は、ほんの10分位で終わり、
『此処まで来たのなら・・・、寄ってくか!』っと赤羽へ (またかい!)
近くのコインパーキングに駐車した後、いざフロンティアさんへ。
1号店に入ると…なんか見たことの有るお子様が…(18才以上か)
『ヤナギくん』でした。(笑)
特に打ち合わせなども無く、本当の偶然でした。(驚)
明後日の定例会の打ち合わせも出来て良かったです。
さて、課題となっているD-BOYS・SLR-106ですが、
先日、中古で購入したマルイAK47のチャンバーを移植しました。

チャンバーも、まったくのマルイ製互換製品でした。
D-BOYS製の方が、ホップの調整目盛りがあり高級そうですが…
この画像では、D-BOYSのチャンバーには、マルイ製のインナー
バレルを入れているのですが、少し小さいようです。
バレル固定のパーツ部分に隙間が出来ます。
D-BOYS製のインナーバレルだと問題は無いのですけどね。
そんな様子なので、マルイ製のチャンバーを移植。
取り付けは問題なく出来ました。
メタルチャンバーにしなくても良いかもです。
問題のシム調整は、先日のコメントで、りきさんに教えていただいた、
サイトを参考にして、システマのシムを使って調整。
ギアノイズが静かになりました。(りきさん、感謝です。<(_ _*)> )
ピストンは、マルイ純正のファマス用を組み込み。
インナーバレルは、マルイ純正G36C用インナーバレル。
早速、簡易弾速計で測ってみました。
3枚貫通・・・ ・・・( ̄  ̄;) うーん 0.7ジュール位でしょうか?
やはり、シリンダー、シリンダーヘッドも替えないとダメなのか・・・
でも、両方いっぺんには出来ないし・・・
段階を踏んでやってみよう! (゚ー゚)(。_。)ウンウン
って事で、まずはシリンダーヘッドを変えてみました。
購入したのは、laylax エアロシリンダーヘッド Ver.Ⅲ。
左側が、D-BOYS製。 右側が、laylax エアロシリンダーヘッド。
多少、細かい部分の形状が違いますが、問題無く組み込めました。
装着には、気密を考えて、グリスを適所に塗りこみました。
メカBOXを閉じる時に、多少苦労しましたが、無事組み込み完了。
本体に組み込む前に仮作動をさせて、確認OK。
さて、本体に組み込み、早速測定・・・!
4枚貫通! 『0.8ジュール以上の威力です』
ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/
なんとか使えるレベル?になってくれたようです。
日曜日に、正式に測ってもらいますけどね。
本体価格以外に、¥7,000-位かかりましたね。(汗)
さて、日曜日にクリンコフデビューです!。
では
、今日はこの辺で失礼します。
今日は、終業後に所用で都内、護国寺まで行ってきました。
所用は、ほんの10分位で終わり、
『此処まで来たのなら・・・、寄ってくか!』っと赤羽へ (またかい!)
近くのコインパーキングに駐車した後、いざフロンティアさんへ。
1号店に入ると…なんか見たことの有るお子様が…(18才以上か)
『ヤナギくん』でした。(笑)
特に打ち合わせなども無く、本当の偶然でした。(驚)
明後日の定例会の打ち合わせも出来て良かったです。
さて、課題となっているD-BOYS・SLR-106ですが、
先日、中古で購入したマルイAK47のチャンバーを移植しました。
チャンバーも、まったくのマルイ製互換製品でした。
D-BOYS製の方が、ホップの調整目盛りがあり高級そうですが…
この画像では、D-BOYSのチャンバーには、マルイ製のインナー
バレルを入れているのですが、少し小さいようです。
バレル固定のパーツ部分に隙間が出来ます。
D-BOYS製のインナーバレルだと問題は無いのですけどね。
そんな様子なので、マルイ製のチャンバーを移植。
取り付けは問題なく出来ました。
メタルチャンバーにしなくても良いかもです。
問題のシム調整は、先日のコメントで、りきさんに教えていただいた、
サイトを参考にして、システマのシムを使って調整。
ギアノイズが静かになりました。(りきさん、感謝です。<(_ _*)> )
ピストンは、マルイ純正のファマス用を組み込み。
インナーバレルは、マルイ純正G36C用インナーバレル。
早速、簡易弾速計で測ってみました。
3枚貫通・・・ ・・・( ̄  ̄;) うーん 0.7ジュール位でしょうか?
やはり、シリンダー、シリンダーヘッドも替えないとダメなのか・・・
でも、両方いっぺんには出来ないし・・・
段階を踏んでやってみよう! (゚ー゚)(。_。)ウンウン
って事で、まずはシリンダーヘッドを変えてみました。
購入したのは、laylax エアロシリンダーヘッド Ver.Ⅲ。
左側が、D-BOYS製。 右側が、laylax エアロシリンダーヘッド。
多少、細かい部分の形状が違いますが、問題無く組み込めました。
装着には、気密を考えて、グリスを適所に塗りこみました。
メカBOXを閉じる時に、多少苦労しましたが、無事組み込み完了。
本体に組み込む前に仮作動をさせて、確認OK。
さて、本体に組み込み、早速測定・・・!
4枚貫通! 『0.8ジュール以上の威力です』
ヤッター!(^.^)>(^.^)>\(^_^)/
なんとか使えるレベル?になってくれたようです。
日曜日に、正式に測ってもらいますけどね。
本体価格以外に、¥7,000-位かかりましたね。(汗)
さて、日曜日にクリンコフデビューです!。
では
