2009年07月02日
香港から到着。
5月、6月と頑張った夜間バイトが終わりました。
今月は、休息月です。 少しはブログのアップが多くなるかな?
まあ、マイペースでやって行きます。 ((ノ(_ _ ノ)ヨロシクオネガイシマス
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日、帰宅すると・・・ 到着してました。
(久々に、郵便局留めでは無く、自宅に直送)
漢字で埋め尽くされた箱です。 香港から5日間で到着しました。
やっと運用を開始できます。↓
『HOT POWER製 Li-Po 7.4v 1100Ah 15c』 ¥2,500-
『LK-1008K Li-Po バランス充電器』 ¥2,500-
送料は、¥600-でしたので、総額¥5,600-の設備投資です。(笑)
ヤフオクですが、『ダル氏』ではありません。価格が少しですが、
『ダル氏』より安かったので落札してみました。
実は、28日の定例会で、もう1本持っていた、
ミニバッテリー(ニッケル水素)がお亡くなりになりました。(汗)
26日にLi-Poバッテリーは発送されたので、その時はミニバッテリー
と併用を考えてましたが、この際、Li-Poバッテリーに変えてみます。
このバッテリーは、あまり日本では流通していないようで、
ヤフオク位でしか見かけません。(自分で調べた範囲ですけど・・・)
マルイ純正ニッケル水素バッテリーは、1,300mAhですから、
1,100mAhでも十分です。
でもLi-Poバッテリーの利点はこれですね。↓
ミニバッテリー全長 108㎜ Li-Poバッテリー全長 104㎜
その差、4㎜。
ミニバッテリー厚さ 17㎜ Li-Poバッテリー幅 11㎜
その差、6㎜。
ミニバッテリー横幅 34㎜ Li-Poバッテリー横幅 20㎜
その差、14㎜。
上記のように、非常にコンパクトです。そして放電特性が良い。
セミの切れが良いです。(テラさんのバッテリーで体験済み)
そして、重量も違います。
ミニバッテリー重量 159g
Li-Poバッテリー重量 52g
重さで比べると、約68%の軽量化です。 これは大きいですね。
次世代M4 SOCOMは、ハンドガード内にバッテリーを入れますから、
これだと、重量バランスが良くなります。
早速、次世代M4 SOCOMに入れてみると・・・
ミニバッテリーよりコンパクトなので、問題無く収納できます。
これであれば、旧世代M733等にも問題無く使えますね。
でも、Li-Poバッテリーは、充電、保管等の管理がニッケル水素等の
バッテリーより気を使うので、注意が必要です。
それは、次回の充電器の紹介時に書きたいと思います。
では

2009年05月10日
GW前に買った物 №1
今日は、久々の晴天でしたね。
月に一度の土曜日休日でしたが、部屋の整理で終わりました。(汗)
(掃除なんですけど・・・、物が多くて・・・整理で終わってしまう・・・)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、午後、郵便局に荷物を引き取りに行ってきました。
またも、はるばる海を渡って香港から来ました。
特に、包装も無く、エアーキャップに包まれてるだけです。
この正体は・・・↓
A.R.M.S. SILHOUETTE #41-B Folding Front Sight です。
もちろん、レプリカ品です。
いつもの、怒羅江門氏から購入させていただきました。
商品価格 ¥1,880- + 送料(国際郵便書留) ¥500-
普通、このレプリカタイプのサイトは、
安くても¥4,000-位しますので、
この価格は、お買い得でした。
ここ最近、怒羅江門氏からの購入が多いのですが、
同じミリブロに参加されている、『あんでぃサン』などをお相手にして、
落札競争に参加してるのかな?っと思いまして・・・
結構な競争率ですよ、怒羅江門氏の出品物は・・・(笑)
でも、やはり価格に見合った製品でして・・・
A.R.M.S.等の刻印が、一切ありません。(笑)
まあ、自分はあまり、刻印とかにこだわりが無いので・・・
特に気にしません。(笑)
ちゃんと、この様に折りたたみも出来ました。
引っかかりなども無く、スムーズです。
色も、M4A1 SOCOMの純正色?に近い黒色で、
違和感がありません。
さて、ノーブランド品ですが、どこの製品でしょうね?
さて、このフロントサイトを落札したのは、4月24日でして・・・
この時は、
『まあ、次世代 SOPMOD M4 用に買っとくか!』
ってな感じで入札したんです。
(M733にでも付けるかとも思ってました)
次世代は、7月頃の予定だったんですよ。 本当は。
(まして、数日後にM4A1のが良いと言う話があって、変更したし・・・)
明日の日曜日にでも装着してみます。
さあ、M4A1 SOCOMの分解です。
純正サイトを外すのに、インナーバレルを抜かないとダメらしいですね。
フレームを外さないと・・・
まだ実戦デビュー前なのに・・・(ちょこっと不安・・・汗)
では、今日はこの辺で失礼します。
2009年04月16日
AK用パーツが到着。
今月から、毎月25日に変更になりました。

(あっ!、決して、給料の支払いが遅れているのではありません。)
もう、すでに3月初頭に言われていたので、準備はしていました。
今月は、先月のバイト代が10日に入っているので助かりました。

あと、9日間、頑張らないといけません。

こんにちは、なんちゃってPMCです。
さて、UMPの件も有るのですが・・・
今日、この前、ヤフオクで落札したAK用のパーツが届きました。↓
購入先は、いつもの怒羅江門さんです。
今回の発送地は、沖縄なので、エクスパックで送料は、¥500-。
14日のAM9:00に発送されて、15日のAM2:00頃には、
さいたま市に到着!。 凄いですね!、日本郵便!。
ヤマト運輸だと無理かも・・・(笑)
今回、購入した物は・・・↓
D-BOYS製 AK用 ストック基部ボタン。 ¥800-/1個を2個購入。
以前、SEALsで、オレンジさんに『この部分、折れやすいんだよねェ』
と言われていたので、出品された時に速攻でポチりました。(笑)
スチール製です。 D-BOYS製のAKが2挺になったので、
必需品です。
いつ、転んで折ってしまうか分かりませんからねェ。(笑)
お次は、AK用のサイドマウントレール用マウントです。↓
購入価格は、驚きの¥1,390-!!
以前から、オークションでチェックはしていましたが、
価格的に、¥3,000~¥5,000-の間商品が、
ほとんどだったので、これはお買い得でした。
裏側はこんな感じです。
スプリングの部分が調整式になっていて、サイドマウントの幅に
合わせて、テンションを掛けて固定します。
レイルの部分です。
2個のネジで固定されてます。
では、早速、SLR-106Uに装着してみます。↓
・・・・んっ?
やはり・・・

サイドプレートにロック出来ない・・・
予想はしていたんですよね。フルサイズAKとは、リヤサイトの位置が
違うので・・・

付けられないのかァ?・・・・
ちょっと待てよ・・・?
レイル固定のネジをはずして、
レイルを前後逆にすれば・・・
早速、実行!
六角レンチでビスを外して・・・
レイルを逆にして、前方を短くしてみました。
で、改めて装着です。
無事に装着できました。

レイルは、しっかりとセンターが出ています。高さも高過ぎず、
マウント装着時でも、アイアンサイトが使用できます。
持っている、パチコンプを付けてみました。
ん~、タクティコーな感じになりましたねェ。

レイルに長さが有るので、3xブースターも装着できます。↓
AKS74UNにも、もちろん装着できます。
このタイプのマウントであれば、AKS74Uにも装着できますが、
レイル部分が調整?出来ない物は、リヤサイトとの干渉が有るかも
知れないので、注意が必要です。ベラルーシタイプ等ですね。
最近、出始めたコブラサイトも注意が必要かもですね。
では

2008年12月22日
無駄遣いをしない様に・・・
今日は予定通り、赤羽・フロンティアさんへ買い出しに。
でも、チョットその前に、甥っ子のクリスマス&新年お祝いの
プレゼントの下見に、トイザラスへ・・・
めちゃ混みでした。(汗) 当たり前ですね。直前ですもん。
プレゼントは大体決定しましたが、色々見ていると、
自分が欲しい物もちょこちょこ有って・・・ (ラジコン欲しい・・)
危うく、ミイラ取りがミイラになる所でした。(笑)
で、本来の目的のフロンティアさんへ

主に弾薬補充をしてきました。
エクセル バイオBB弾(0.25g) 3袋。
マルイ純正HOPパッキン。 1個
STAR製 PMAG 20連型(50発)
右は、いつも楽しみなチラシです。(^_^)ニコニコ
リアルカウントであれば、20発タイプなんでしょうが、
まだ修行中?(笑)ですので、50発タイプです。
これ1個の購入価格は、¥980- リーズナブルですね。
やはり、キャリハンタイプには、20連タイプって似合いますね。
結構、近代的な感じになりますな(笑)
では

2008年11月17日
チェンバーの組み込み
ほとんど部屋にこもって、掃除と整理をしてました。
外出は、郵便局のヤフオクで落札した商品の引き取りぐらい。
極量、節約しないと・・・
こんにちは、なんちゃてPMCです。
夕方に早速、昨日のVFCチャンバーを組み込みました。
HOPクションは、H-HOPの白を使う事にしました。
このチェンバーの良いとこが早速判明。 透明なので、チャンバーの
分解をしないでホップクッションを交換できます。HOPパッキンを
引き抜いて、上部を押すと、HOPクッションが頭を出すので、
ピンセットで引き抜きました。装着は、H-HOPにグリスを付けて、
ピンセットで元に戻して完了。 スッゴク楽でした。
次に、PDIの05バレルに付属していたHOPパッキンを付けて、
チェンバーに挿入。
その時に、気密を保つ為にパッキンにオイルをつけました。
使ったオイルは、これです。
タミヤ・シリコンダンパーオイルセット(ソフト、ミディアム)です。
別途、ハードセットもありますので、硬さが、9種類選べます。
今回は、気密を取るということで、
ミディアムセットの中の、#700をチョイスしました。
本来は、ラジコンのダンパー用のオイルです。ラジコンはまるで実車
の用にセッティングをしますのので、奥が深いです・・・
ラジコンの部品等は、電動ガンにも使える商品が多いので、
ラジコンショップを見て回るのも良いですよ。
オイルをこんな感じで付けます。
結構、ネットリとした感じです。気密アップに良い感じですね。
さて、昨日も書いた、使い道の解らないリングですが、
通りすがりさんのコメントのお陰で解決しました。
HOPパッキンをインナーバレルに装着後、チャンバーに入れます。
その後、このリングをインナーバレルの先から入れます。
インナーバレルによってはキツイ場合が有るようです。
(マルイ純正だと少しきつかったです。)
入れたら、チャンバーの部分まで持って行きます。
そして、リングをチェンバーのキリカキの前の部分に入れます。
これでバレルのブレを押さえるそうです。
自分は、リングが動き難くなるように、パッキンに塗ったオイルを
塗ってみました。
そして、固定します。
キリカキ部分にプラ製パーツを付けて完了です。
後は、これを組み込んで完了です。
以前、G&Pのメタルチェンバーを組んだ時に、壊したリングも
これと同じように使うのだと思います。参考にしてください。
最近は、こんな事ばかりやってるので、M733や、M14の分解が、
問題無く出来るようになって来ました。
(あれほど怖がっていたのに・・・笑)
次はメカBOXの分解ですかね。(出来るのか?)
では

2008年11月16日
VFCのチャンバーセット
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ちょこっとお休みしてました。 お疲れモードでして・・・
結構、記事を書くのって大変なんですよねェ。
自分は、いつも1時間位掛かってます・・・
まあ、力まずに今日から再開です。
先日、初速アップの目的でインナーバレルを交換した、
M733ですが、まだ試射してません・・・
結果が出てないのに、もう仕様変更する予定です。
今日は、久々の土曜休み(連休)なので、秋葉原に行ってきました。
買ってきたものは・・・
VFC製 M4/M16用 FIXEDチャンバーセット
¥1,596-(スーパーラジコン秋葉原店)
シースルー(透明)のチャンバーですね。
タミヤのクリアーエディションのプラモの様です。(笑)
相変わらず、付属されている真鍮のリングの使い方が解りません。
シースルーなので、ホップの掛かる仕組みが良くわかりますね。
たぶん、VFC製のHK416や、MK18 MOD 0等に採用されている物
だと思いますが、G&P等と違い、プラ製のチェンバーなので、
耐久性で比べると、下がると思いますがどうなんでしょうね?
マルイ純正もプラ製ですからOKなのかもしれませんね。
マルイ純正が、約¥2,000-で売ってますから、それに比べると、
お安いですし良いです。
G&P等に比べて精度が良くて気密が良ければ良いのですが、
明日にでも組んでみようと思います。
本当は、ライラのストライクチャンバーセットが欲しいのですが、
ちょっとお高いですので・・・また今度にします。
ついでに、これも買っておきました。
KM企画製
ウレタンクッションラバー ¥504-
先日、買占められて買えなかったので・・・(笑)
これを組むか、H-HOPを組むか迷ってます。
14日は、今の仕事になってからの初給与日でした。
でも、半月の出勤だったので、通常の半分以下・・・(涙)
今月、どうしよう?
では

2008年11月06日
海外製多弾数マガジン
残念ながら、今日は忙しい日でした。(疲)
眠いです。 (-.ゞ ネムネム
こんにちは、なんちゃってPMCです。
M14繋がりなんですが、M14用多弾数マガジンです。
ヤフオクで落札した物なんですが、新品未使用品でした。
UFC製です。 確か2本セットで¥2,500-位だったと思います。
もうすでに数回、ゲームで使っていますが・・・
『給弾不良が多すぎ・・・』 (悲)
概観の仕上げですが、こんな感じです。↓
上面です。特に問題はありません。蓋も問題なし。
左側面ですが、固定用ピンの穴がずれてます。
横のキズは、ピンを抜く為にポンチで叩いて、叩き損じた傷です。
マガジン底部の六角ネジですが、
ズレがあって真直ぐ入っていきません。一応、固定は出来ます。
底部の刻印を見てみると・・・
D-BOYS製でした。 ( ̄◇ ̄;)エッ
UFC製じゃないんですね。(色々な噂は聞いていましたが・・・)
現在のロットは分かりませんよ。
刻印が変わってるかもしれません。
分解は簡単。 ズレて入っているピンを抜き、底部の六角ネジを
外してマガジン底部のフタをスライドさせて外すと中身が出ます。
こんな感じですね。 普通でしょうか?
この中身は、たぶんマルイの物とたぶん同じなんでしょうね。
本当なら、この中身を分解して調整すれば給弾不良は解消する
んでしょうけど・・・ 壊してしまいそうで、怖いです。(ノ△・。)
でも、やってみようかな?
その前に、マルイ純正の多弾数マガジンを手に入れようかと思います。
では

2008年11月05日
こんな商品を買ってみました。
今日は野暮用があり、終業後に都内の護国寺まで行ってきました。
行き方を色々考えていたのですが、結局、赤羽までクルマで行き、
駐車場に止めて電車で行ってきました。
用事は、30分ほどで終了。
帰りの途中、ゲーム仲間の『ヤナギくん』のお仕事ぶりを物陰から
こっそりノゾキ見(笑)
がんばってお仕事してました。(目つきが真剣でしたよ。)
・・・ストーカーか? (笑)
で、赤羽に到着。ここに来たら寄らない訳が無い・・・
フロンティアさんへGo。
こんな商品を買ってきました。
H-HOP・Big-Out製 ¥1,050-
部品はこんな感じのものです。
マルイのホップパッキンの押さえゴムと、このパーツを交換します。
効果はホップ使用時の直進性能がアップするそうです。
黒と白があり、黒を使う予定です。
最初は、KM企画さんのホップクッションラバーを使う予定でしたが、
ドイツ兵『T』さん達のオススメもあり、購入してみました。
先日のホップ調整部分の改造は、結構、成功したような感じなので、
このパーツを付けてみてどう変わるか楽しみです。
インナーバレルがノーマルなのでどの程度変わるのでしょうかね?
次は、インナーバレル交換です。
その前に、試射場を探さなくては・・・
ヤナギくんに聞いてみようかな?(笑)
では

2008年11月02日
M14用 PDI リアルアウターバレル412
3日間は、天気が良いみたいですね。
明日、11月3日は埼玉県の入間市にある、
航空自衛隊・入間基地で
基地祭が開催されます。
西武池袋線・稲荷山公園駅下車で直ぐです。
『ブルー・インパルス』の飛行展示もありますから、
お近くの方はいってみてはいかがでしょうか?
詳しくはこちらからどうぞ
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/kouhou/081006/index.html
行きたいけど・・・『仕事です。』
ブル・インの大きなハートが見たいな・・・
こんにちは、なんちゃってPMCです。
ちょっと遅くなりましたが、
M14にPDI製のリアルアウターバレル412を組み込みました。
M14・SOCOMよりは、少し長いバレルですので、バランスは良い
感じですね。 ノーマルのハイダーもそのまま装着できます。
M14の純正インナーバレル長は、500mmなので、このアウターを
装着すると、こんな感じでインナーバレルが飛び出します。
約40mm飛び出します。
この状態で、ハイダーを取り付けると、こんな感じ↓
ハイダーの割れ目から、インナーバレルが少し覗く程度飛び出します。
この状態でも使用には問題ないですね。
PDIさんでは、450㎜のインナーを推奨しています。
今回は、インナーバレルを買う予算が無いので・・・これの登場!↓
ダイソーで購入。パイプカッター(¥420-)ちょっと大きいサイズを
買ってしまいましたが、大は小を兼ねるということで(笑)
インナーバレルをカットします。
りきさんからの助言もあったのですが、実験を兼ねてと思いまして、
インナーバレルカットを実施しました。
カットは、簡単! 挟んで回して締め付けて、を繰り返します。
焦らずにゆっくり行うのが、成功の秘訣です。(っんな大袈裟な!)
メーカー推奨の450㎜にしようかと思ったのですが、
30mmカットで、470㎜にしました。
カット完了でこんな感じです↓
これならちょうど良い感じですね。
PDIのアウターバレルは、タイトに作られていますので、インナーを
カットした後、カットした部分をヤスリ等で整えないと、インナーが
入りませんので気をつけてください。
あと、切り口部分は、ルーター等で綺麗に整形したほうが、良いと
思います。(一応、弾の出口ですからね。)
初速は、83m/sでした。 弾のバラつきも無くていい感じでした。
今後、参式滑空銃身を装着予定なので、その時はSOCOM用の
バレルサイズ(430㎜)を装着します。
お遊びで、手元にあったG&G製のショートサイレンサーを付けて
見ました。↓
長いサプレッサーのが似合いますね。(笑)
M25・タクティカル マズルでも着けてみようかな?
では

2008年10月08日
また、レアな物を…
こんにちは、なんちゃってPMCです。
本日は、予定より早く、仕事が終わったので、
早速、郵便局に品物を取りに行ってきました。
(郵便局留め、営業所留めは、助かります。笑)
今回、落札した物はこれです。↓
G&G ARMAMENT製 BI-LEVEL RAIL M16A1/A2 用。
定価 ¥不明 落札価格 ¥4,500-(送料込み)
アルミ製らしく、結構軽く出来てます。
これだと、普通のキャリハン用マウントですが・・・・
この様なパーツが有りまして・・・
これを付けると、こうなります。↓
この状態で、M733改に取り付けると、こんな感じです。
正面のG&Gの刻印が、KNIGHT'Sっぽくって良いです。
同じような、キャリハン用マウントは、キングアームズや、
ハッコー、セキトーから出てますが、デザインがイマイチでして、
さらに、このマウント、この部分が違います↓
フロントのキャリハンをパーツで囲って固定します。
この為、非常にシッカリと固定できます。
他のマウントには無い機能です。(結構、タクティカルっぽいでしょ。)
で、これにアクセサリーを付けると、こんな感じです。
QDマウントをハイマウントタイプにして、装着。
この高さだと、キャリハンの上に付けたのとほぼ同じ高さです。
あまり、意味ないですね。 で、ちょっと低くしてみると・・・
こんな感じになります。この状態で構えると、
ダットが、ちょうどフロントサイトの少し上に来て、
リヤのピープサイトから覗いた状態で、ダットが中央に来ます。
ベストな状態です。
以前、このタイプのマウントに、C-MOREサイトを装着していた画像
を見た事があって、憧れてました。
それにチョコット、近づけました。 v(。・・。)イエッ♪
ちょっと、欲張ってみました。↓
ちょっとお下品かなと思うので、外しますけどね。
『いっそ、RASをつけちゃえば良いのに・・・』
との、お声が聞こえてきそうですが・・・(笑)
あえて、ノーマルハンドガードにコダワリますよ。 (^▽^)/
自分は、G&G ARMAMENTのパーツは、結構好きなんです。
でも、あまり取り扱っているショップさんが少なくて、残念ですね。
このマウントも、色々探してみましたが、見つからなかったです。
今回の落札価格は、たぶん、通常販売価格とそんなに変わらない
のでは無いでしょうか。
明日も、郵便局に行かなくては・・・
では

2008年10月05日
似合うかな?
理想的なゲーム日和で、楽しんだ方が多かった事でしょう。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、午前中に用事を済ませて、自家用Kカーで、
新宿『AIR BORNE』に行く・・・・予定でしたが、
運転しながら、色々悩んでいたので、
『迷った時は、行かない。』を実行。
高島平付近を走行してたので、チョックラ、赤羽へ。(笑)
毎度のフロンティアさんに寄ってきました。
お店に到着。
2号店で『週末現金特価品』を確認・・・・
w(゚o゚)w オオー!
マルイ・M.E.U ピストルが・・・
この価格! (買いかな…)
1~3号店を徘徊しながら、『買った』『やめた』音頭を
頭の中で踊ってましたが…結局、『スルー』
ゲームを始める前の自分なら、完全に購入してましたね。(笑)
購入見送りの理由。
『ゲームでほとんど、ハンドガン使わないし・・・』
これが、最近、ハンドガンを買わなくなった訳です。
その分、パーツとかに走ってますがね。 ┐(´-`)┌
で、これを買ってきてしまいました。
『TANGODOWN VLTOR タイプ・バイポッド』
ME-TAC製 ¥7,800-
前日、ヤフオクを見ていて気になってたんですよ。
ヤフオクだと、TANカラーがほとんどで、VLTORの
刻印が入っていて、相場価格が¥9,800-位なんですよね。
今日、なにげにショーケースを見ていたら有ったんです。
ブラックカラーだったし、価格も安かったし。(刻印無くてもOK)
帰宅後、早速、装着。(^_^)ニコニコ
以前から、M14がちょっと寂しい感じだったので、
このバイポッドを着けてみたいと思ってました。
足はここまで伸ばす事が出来ます。
このバイポッド、RAS装着基部は、金属で
出来てますが、足はすべて、ABS製樹脂のようで強度がちょっと不安。
収納状態は、こんな感じ。
後に収納も出来ます。
似合ってますかね?
本来なら、CASVなどが似合うのでしょうけど・・・
↓こっちのがルックス的にはお似合いかもしれません。↓
収納状態も様になってる感じです。
装着位置を少し変えてみると・・・
G36のがお似合いかもしれませんね。(笑)
でも、取り付けは簡単ですから、
その時の状況で変更していこうと思ってます。
では

2008年10月04日
3xブースターのその後。
昨晩は、フジテレビの『逃走中』を見ながら、
『更新しなくちゃ…』と思っていたのですが、
寝ちゃいました。 (´0`)ふぁ~ (サボりました)
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日、購入したレプリカ 3XMAG ブースターですが、
今日、マウントが到着しました。
今だと、サイドに倒れるタイプのマウントが
流行なんでしょうが…ダットのマウントも
買い替えとなると、ちょっと厳しいので、ツイストマウントタイプです。
『G&P ツイスト・マウント』 送料込¥2,335- (ヤフオク)
なぜか、このマウントが近場で売って無かったんですよね。
で、ブースターの付属マウントと比較してみました。
やはり、レールを噛む部分の爪の形状が違います。
次に横から見てみると…
G&Pの方が、幅が広いですね。
ブースターの取り付けには、支障は無かったです。
早速、取り付けました。
今度は、シッカリ取り付けできました。
構えてみると… 相変わらず、ダットは右上にあります。 (ノ△・。)
位置をずらしてみたり、試行錯誤してましたが・・・
『?・・・・・このネジは何?』
6角レンチで回してみると・・・
『ダット下が動いた!』 w(゚o゚)w オオー!
このネジで調整が出来るようです。
右側面にも同じネジが・・・左右の調整が出来ました。 (^_^)ニコニコ
上下の調整をしましたが、調整範囲を超えているようで、
どうしても、センターに来ません。
と、いう事で、先日、T氏から頂いたアルミテープが有ったので、
スコープの微調整と同じ方法で修正しました。
マウントの前下にアルミテープを2枚貼り付けて、
装着しました。ブースターをちょこっと尻下がりにしました。
覗いてみると、ほぼ中央にダットが来ました。 (>▽<)b OK!!
ダットとの間は、ぴったり付ける事も出来ますが、
その状態ですと、ツイストしないんです。
この位の隙間なら
爪を下げて・・・
右側にひねります。
さらにひねって・・・
外れます。
外したブースターは、ポーチに入れておけば邪魔になりませんね。
ブースターを付けると、アイリリーフを結構近くしないと、
覗けません。 感覚は、スコープと同じ感覚です。
なので、両目照準は、ちょっと厳しいです。(自分はね。)
なんだか、やっと特殊部隊っぽくなりました。(笑)
あっ! PMCだったけ。
明日は何しようかな?
では

2008年10月02日
理由は、『見た目が変わるから。』
長袖にするか、半袖にするか、微妙な季節ですね。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
先日の定例会の前日にBB弾やバッテリーを
購入しに行ったのですが・・・
ついでに買ってしまった物がこちら↓
なんだか、MREレーションの様ですが、
M16/M4用、トリガーガードです。
ノーブランド・カーブトリガーガード(アルミ製) ¥1,680-
【赤羽・フロンティア】
STAR製等は、ガードの外側に、
ラインが入ってたりしますが、
このガードは、シンプルに、『パーティングライン』が入ってます(笑)
本来なら、簡単に装着出来るので、
ゲームに間に合った筈なんですが、
もうすでに、クルマに装備一式を積み込んじゃったので、
断念してました。 (T△T)
装着するとこんな感じになります。↓
ナイツ・タイプ等とは違って、シンプルな形状
なので、そんなに『激変』という感じはありませんが、
『見えないお洒落』的な感じですね。
なにげに、師匠T氏から頂いた、
マルチ・マガジン・キャッチも付いてます。
購入する前に、偶然?にお店で遭った、『ヤナギくん』が、
『トリガーガードを換えると、何か変わるんですか?』と聞かれて・・・
『見た目が変わるだけ・・・』 ヾ(ーー )ォィ
とお答えしました。(本当の事ですよね?)
これが、M16/M4蟻地獄なのかもしれません。
さっきも、ヤフオクで気になるパーツを発見してしまいました。
お手頃だし、たぶん、あまり欲しがる人は少ないかも・・・
ポチッちゃうかなぁ・・・
では

2008年09月24日
ちょっと、古いかな?
(単に、初顔合わせと買い物ツアーですが。

このブログを通じて、親交がさらに広くなりました。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、赤羽・フロンティアさんの前で集合。
挨拶を済ませ、(たった3人ですが…)
買い物のあと、秋葉原GUNショップツアー(またかい!)
ちょっと、歩き疲れました…年齢かな?
この時期は、給料日前なので、大きな買い物は無し。
ですが・・・ ちょこっとした物を買ってきました。
『フロンティア・オリジナル M4/XM‐177用チークピース』
特価¥1,000-(仕上げ不良の為)
外部ソース全盛時期(JACやMGC)には、こんなパーツが主流でした。
部品構成は、こんな感じです。↓
チークピースをストックに挟んで、ネジで止めるだけ。
確かに、チークピースの左右の合いは・・・ズレまくり。
塗装?もムラが多く、気泡などもあって、確かにB級品です。(納得)
28日までに、合いの修正と再塗装は間に合いそうに無いので、
取り敢えずは、現行のままで行きます。
ただ、幸いにも取り付けはシッカリ出来るので、OKです。
昔は、このタイプのチークピースが好きでした。
今なら、マグプル等のストックをつければ良い
のでしょうが、ちょっとしたノスタルジーでしょうか?
このチークピースの欠点は、
装着すると、ノーマルサイトが使えません。
ダットサイト、スコープ使用専用になっちゃいます。

まあ、ダット使用が中心なんで、気になりませんけどね。
こんなM16、使ってる人は、ほとんど居ないでしょうね。(笑)
では

ちょっと疲れたので、早めに寝ますゥ。
2008年09月21日
グリップだけは、HK416で!
関東地方は、夜から朝方にかけて、
台風は少しそれて通過したみたいでした。
暑い一日でした。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は、予定通りに『また』パーツを買いに
秋葉原に行ってきました。 ┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
(昔は、GUN関係といったら、御徒町だったのに…)
ッで、今日はこちらを買ってきました。↓
VFC製 M4/M16用 HK416グリップセット。 ¥2,016-(スーパーラジコン秋葉原)
VFC製 M4用 メタルスリングアダプター。¥1,176-(スーパーラジコン秋葉原)
最近、スーパーラジコンさんでは、少数ですが、
VFCとSTARのパーツを置いてくれるようになりました。
置いてあるショップさんも少ない中で、
結構、お買い得なお値段なので助かりますね。
HK416グリップセットの部品構成は、こんな感じ↓
グリップのフタ?は、プラスチック製です。
純正グリップとの比較。↓
横から比較。
後から比較。
HK416タイプのがちょこっと細身かな?
握ってみると、やはり違います。 特にクビ?の部分の感覚が!
計ってみました。↓
純正グリップ。 クビ部分の幅、29mm。
VFC製 HK416タイプ。27mm。
差的には、ほんの2mmの差ですが、握り心地がちがいますよ。
実は、このグリップ、師匠T氏がVFC製 HK416を所有してまして、
ゲームの時に、数回試射させて頂いていたので、購入しました。
装着の図↓
スリングアダプターも付けました。↓
グリップの装着は、純正ではあれほど苦労したのに、
モーターが、『ストンッ』っと入ってしまって、あっけなく完了。
後は、トリガーガード位の変更かな?っと思っていたところ、
フロンティアさんで気になるパーツが・・・(またこれが、マイナー物)
23日に、プチプチオフ会があるので、その時に購入予定です。
(今日も行ったけど、今日は見るだけでした。)
本当は、新宿の『AIRBORNE』さんに、非常に欲しいパーツが
あるのですが、ちょっと高価なんですよ。
(マルイ M.E.Uが1丁、が買えてしまう位)
それは、給料日後の27日(土曜日)に購入予定。
翌日の定例会には間に合わせたいんですよね。
では

2008年09月20日
お安くなったので、買えました。
そう言えば、先日の面接の結果ですが、
見事に合格。ッと言う事で、お仕事が替わります。
『転職』です。
来月の16日からですけど。
心機一転、頑張りますよ。(残業無い仕事なんです。)
昨日(19日)、メタフレM733、試射しました。
『無事、BB弾が発射されました。』(^_^)ニコニコ
ちょっと、給弾の調子が良くないですが、
HOPも効き過ぎる事も無く、綺麗な弾道です。
今回、インナーバレルを、G36Cの純正バレルに
しているので、初速もほんの少し位UPしてるかも?です。
(測定器、無いから判らないんです。ハイ。)
先日の赤羽~ツアーの最終地、秋葉原で買った物。
『laylax・M16 エヴォリューションパーツセット・PROFIT』
購入価格 ¥2,352- (スーパーラジコン秋葉原)
これは、結構、使っている方が多いのではないでしょうか?
でも、これ『PROFIT』にリニューアルされて、
価格が下がったんですよね。
最初に出た、同じ商品は、定価¥5,800-(高すぎ!)
未だに、色々なお店で在庫が残ってますね。
間違って、買わないように、注意してくださいね。
内容は、『オーバーサイズボルトストップ』
『オーバーサイズマガジンキャッチボタン』
『エクステンデッドチャージングハンドルリリース』
の3点セットですね。
装着は、いたって簡単。
『ボルトストップ』と『マガジンキャッチボタン』は、
マルイ純正に被せて、留めるだけ。
『チャージングハンドルリリース』は、
マルイ純正のラッチをピンを抜いて、交換するだけです。
装着状態は、↓
この3つのアイテムの中では、
『オーバーサイズマガジンキャッチボタン』が
実用性が高く、非常に使いやすいですね。
もしかしたら、23日にT氏から、G&Pの『マルチ・マガジン・キャッチ』を
譲って貰えるかもしれないので、さらに近代化させていきます。
さて、明日はどうしましょうか?
気になってる、あの『パーツ』でも買いに行きましょうか・・・
午後には雨も上がるでしょうから。('-'*)エヘ
では

2008年09月19日
憧れていたパーツです。
憲兵隊の警備が厳しく、持ち出し失敗。(笑)
明日、再度、トライする予定です。
先日、訪れた『AIRBORNE』さんでの事。
店内には、数多くの海外製パーツがあり、
目移りしてしまいます。
この前、紹介した、キングアームズのマウントを
お会計しようと、レジに行く途中、レジ横の
ショーケースの上に『中古パーツ・新古品あり』
と貼ってあるカゴがあって、覗いてみると・・・
『!』 以前から欲しかったパーツが…

AK等に取り付けている、
『サイドマウント・フォアグリップ』
いい値段するんだろうなぁ~と思って見て見ると・・・
『¥1,575-』・・・((((((ノ゚⊿゚)ノヌオォォォ
即、手に持ってしまいました。(笑)
ランドアームズ製かな?っと思っていたのですが、違うようです。


グリップの底にはフタがあって、電池を入れられて、
上部には、スリング用の穴あきプレートが付いてます。
このタイプだと、安くても新品で、¥6,000-弱はすると思います。
ランドアームズ製の安い物だと、¥2,000-弱からありますが、
仕上げが結構ダルでして・・・
でも、これはシャープな作りをしています。
で、早速、憧れていた仕様にしてみました。


これをしたかったんです。(^_^)ニコニコ
構えてみても、違和感無いです。
結構、構えやすいですね。
G36もバナナタイプマガジンですから、少しはマグチェンが
やり易いかもです。
ライトもつけてみようかな?
このパーツのお陰で、ミドル・スナイパー仕様は、お預けです。
ダット装備で行きますよ。28日は!
では

2008年09月17日
キャリハンにしか付きません。
結果は、18日に連絡があるそうです。
良い結果であることを祈るばかりです。八(^□^*) タノム!!
こんにちは、なんちゃってPMCです。
昨日の異音の件、アドバイス有り難うございました。
家では、諸般の事情で調整できない為、明日、
職場で昼休みに調整したいと思います。
<(_ _*)>
先日の赤羽~ツアーで、以前からT氏からお話を聞いていた、
新宿のショップ『AIRBORNE』さんに行ってきました。
(元々、予定に無かったので、写真取り忘れました。)
こじんまりとした店舗ですが、とんでもない!
お宝の宝庫でした。(今後はちょくちょく行きます。)
で、ちょこっと衝動買い。↓
King Arms製
キャリングハンドルスコープマウント。
定価 ¥9,450- →購入価格¥6,620-
以前から欲しかったパーツです。キャリハンにしか付かないですが、
だからこそ、良いのです。
お値段が、他のお店より¥1,000-弱ですが、安かったので…
装着するとこんな感じです。
このマウントも、ベース部分が貫通していて、
マウントを装着したまま、アイアンサイトが使用できます。
完成した、メタフレに装着すると・・・↓
メタフレのお陰で、まったくグラつきません。
PMC用というよりは、デルタフォース用って感じですね。
ちょこっとずれてしまったかも…?
っま!、この趣味は時代考証なんかにかまってたら、
楽しめないですからね。 OK、OK!
では

2008年09月14日
これ、買って来ました。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日(昨日)は、朝、8時半頃に起床して、
ポケェ~としながら、準備をして11時頃に出発。
いざ、赤羽へ!
現地にお昼頃に到着。 駐車場から店舗まで歩いていると、
お店の前に『怪しい人影が・・・』 ドイツ兵T氏でした。
アンブッシュ(待ち伏せ)されてました。
昨日のブログから、時間を予測し、先回りされてました。
その後、一緒にフロンティアさんで買い物をし、
T氏も特に予定が無いとの事なので、急遽、
赤羽~新宿~秋葉原ミリタリーショップ巡りツアーとなりました。
その為・・・メタフレ交換作業はまだ始まっていません!
m(_ _)mスマン
で、フロンティアさんで取り寄せしてもらった物は↓
イサカ M37用マウントベース。定価¥2,940-
結構、しっかりした作りです。本体には、ビス2本で固定。
重さは、224g。結構重いです。
早速、本体に装着。 前後でビスの長さが違うので、
注意が必要です。
しっかり固定できます。レールの幅は、約20mm。
定規で測ってみたら、19mmでした。
通常のマウントリングなら問題ないでしょう。
ただ、レールの間隔が均等では無いので、
取り付けマウントが固定されているダットサイト
等は注意が必要ですね。
それで、早速、取り付けてみました↓

『西部警察・大門団長仕様』 (^_^)ニコニコ
この画像を見て、あのテーマソングと、
ショットガンの銃声が頭をよぎった方…
『私と同じ世代』かもしれません。

あ、ゲームでこの仕様のまま使う事はありませんよ。(真面目に)
さて、メタフレ組み込み始めなくては・・・
では、今日は此の辺で失礼します。
2008年09月07日
まだ、取り掛かってません。
『いつ組み込むの?』、『メタフレなんて簡単なんだからぁ~』
御覧頂いている方々からの声が聞こえます。
m(_ _)mすまんです。
こんにちは、なんちゃってPMCです。
今日は予定通り、所用の後に赤羽へ。
パーツが欲しかったのですが、やはり、取り寄せでした。
入荷待ちです。私と同じ年代の方は、『やっぱりね!』
となる為のパーツです。(入荷してからのお楽しみ。)
で、その後は、クルマ雑誌のバックナンバーも買いたかったので、
秋葉原へ。 その後は、いつもの様に秋葉徘徊コースでした。
ウィリーピートで購入。
『クラッシック・アーミー製 M16 9㎜SMGコンバージョンキット』
購入価格 ¥2,900-。 オールプラ製です。
マガジンは、100Rd。実銃でも、9㎜弾等、多くのコンバージョンキット
が存在しますね。 装着は、もちろん簡単!
マグウェルを本体に差し込めば完了。(^_^)ニコニコ
『なんちゃって M635 9mmSMG』完成。

バレルは、少し長いですし、エジェクションポートのディフレクターが
無いので、ホントに『なんちゃって』です。ちょこっと不恰好ですが…
自分は好きです。 以前は、JACのガスガンで限定発売されてまして、
予約して買いました。 その時の物も、確かエジェクションポートの
ディフレクターは再現されて無かった様に思います。
このマガジンは、クラッシックアーミーオリジナルだそうで、
マルイのUZIのマガジンは加工しないとつかないそうです。
加工と言っても、マルイのマガジンが太いようなので、
マグウェルの方を削るか、カットしてプラ板等で調整が
必要だそうです。( ´△`)アァ-
そこまでしなくて良いかも…。
スペアマグを3本位、後日買っときます。

ちなみに、メタフレにもOKみたいです。
(これでゲームに参加する気になっている私・・・)
明日こそは、取り掛かれる・・・・かな?
では、
